注射は怖い
注射が怖くてできないASD児者は結構おられるのではないでしょうか。 親としては先々のことを思うとできるようになってほしい...
言葉の重み
12月の作業課題は、恒例のXmasチキンです。 鶏肉に調味液を揉みこんだ後、冷蔵庫で20分ほど寝かします。 その後、オーブン200度で30分焼きます。 ピーピーピーッ、 セ...
公衆電話を使ってみる
スマホのなかった時代は、皆、固定電話で連絡を取り合っていました。 今では考えられません...
SNS16歳まで禁止
今朝のニュースでオーストラリアだったか、SNSの使用を16歳まで禁止する法案が決定されるとの報道を目にしました。 日本でもそうなってしまうと当然、今の世代の10代は不服に思います...
特殊詐欺
東京都が特殊詐欺加害者防止サイトのクイズ、「闇バイトはどっちだ⁉」が話題となっています。 特殊詐欺加害防止 特設サイト | 東京都 2023年12月の調査によると、高校生250...
かぼちゃのカップケーキ
ハロウィンもXmasのように季節行事としてだいぶ定着してきましたが、 昭和の時代に育った者からすると「何でカボチャのおばけやねん?!」「何で仮装するんや⁈」で、 脳が拒絶反応を...
人との関り
サポート教室の子どもたちは皆、とても個性的です。 一人一人、性格も好みも違っていて、そこが大変魅力的でもあります。 その魅力的な個性をどうやったら活かしていけるのだろうと、スタ...
スマホ老眼
スマホ老眼という言葉がある。 今の時代、小学生からスマホを持っている。 授業でもPCやタブレットを使って調べものをしている。 通学や通勤の電車内では殆どの人がスマホを見ている...
3年前の僕
「何があったんだろうなあ…⁈」 「何だったんだろうなあ…⁈」 体調管理支援の先生と3年前の記録シート『身体、環境、生活』を振り返...
「変わり者」の居場所を奪い続けた枠組み
「多様性バカ」~矛盾と偽善が蔓延する日本への警告~ 池田清彦氏の著書だが、面白く一気に読ませて頂いた。 最後の教育に関する章で、自分の感じていた矛盾を改めて認識した。 ...