五感を養う
五感(味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚)の働きは脳と密接に関係していますが、 現代人は情報過多でその五感の機能をバランスよく使えなくなってきていると言われています。 情報に追われる...
ライフスキル
ライフスキルはソーシャルスキルより重要に思われないかもしれませんが、 将来社会生活を送っていく上でかなりのウエートを占めます。 ステージによってライフスタイルは変わっていきます...
アンガーマネジメント
人はなぜ怒るのか。 「あなたのために言っているのに、なぜ理解できないのか。 こうするのが正しいのに、その通りにしないから上手くいかないのだ。 これだけやっているのに、なぜいつ...
思春期をどう乗り越えるか
十代のころ、大人へなることへ憧れと、 大人になることで失うものへの喪失感を同じように持っていたような気がします。 今の自分が今の自分でいられないことへの不安のようなもの。 将...
いろいろな力
「頭脳明晰でも、最後はやっぱり体力があるかどうかなのよ。 いろんな力があるけどね、気力...
説明書を読み解く
目的:読み解く力を付ける 手段:ブロックの組立 狙い:説明書を手順通りに読み解きながら...
癒される
教室の近くの美容室DOORSに久しぶりに行くと、 なんと看板犬オレオくんの他にもう一匹、増えていた! 同じ犬種のアポロくんで、ついにオレオくんはお兄ちゃんになってしまいました。...
ソーシャルスキルとライフスキル
子どもの特性によって様々ですが、一人での外出をSST/LST学習から積み上げておくと、 支援学校卒業後の行動範囲が広がり就労や地域生活での選択肢が増えていきます。 一人でどこま...