孤立化を防ぐために
2050年には、日本の人口の4割近くが65歳以上の高齢者になると言われています。 また5世帯のうち1世帯は、高齢者の一人暮らしになるとか。 高齢になると身体の機能も認知レベルも...
自律スキル
夏休みももうすぐ終わろうとしています。 猛暑の中なかなか外出するのも大変ですが、家族で休みが取れるこの時期に、 子どもの自律スキルを身につける手段として、旅行がおススメです。 ...
私が死んだら誰が
いわゆる行動障害と言われる人たちの2万人以上が、 現在家以外に居場所がなく親の支援(主に母親)を受けながら暮らしているそうです。 親世代もさすがに70歳を過ぎると体力的に限界と...
大人の発達障害
おとなの発達障害 気づいて向き合う安全ガイド 黒澤礼子著 発達の違い、特性について、これまで小中高と子どもの成長の段階や認知度、また捉え方を考慮しながら学習に取り入れてきまし...
多動
5月連休です。 どこへ行っても人が多いので家でのんびり過ごしたい、でも、子どももお休みとなるとそうはいきません。 せっかくの休日なのだから、子どもたちにも充実した時間を持っても...
もしものときに
〈もしものときに、どうしたらいいか〉 もしも、エレベーターが止まってしまったら… もしも、電車が止ま...
ポイント表
興味関心はそれぞれ人によって違いますが、ポイントを貯めることでその報酬が得られるのであればチャレンジしてみようと前向きに気持ちが動きます。 問題は何でポイントを貯めるか、にありま...
生活リズムを整える
「4月からの新たなスタートに向けて、生活リズムを整えておこう」 AS思考で、対人関係に気を使い過ぎてヘトヘトになってしまう人がいます。 また、不定期な活動に時間管理が難しくなり...
1人では生きていけない
人は皆一人では生きていけない。 何かの歌の歌詞にありましたが、「一人の自由な時間を誰にも邪魔されずに過ごす」ためには、必要な人間関係や地域との繋がりがあるかどうかで大きく変わりま...
改めてTEACCH
TEACCHプログラムはASD当事者やその家族を生涯に渡って支援していく包括的プログラムのことです。 1960年代にエリック・ショプラー博士の研究から起こったものですが、 はじ...