どうも、社労士試験勉強2日目のJiJiです。
勉強時間も確保しないといけないので小出しの社労士試験の方針を書いていきたいと思います。
今は知識を吸収していく時期でスランプなど特にない状態ですが、今後は成績が思うように伸びなかったり挫折しそうなこともあると思いますがここは頑張っていきたいと思います。
今日は、合格に向けてどうやって勉強していくのかを書いてみます。
まず、社労士試験に合格するためには全科目足切りにかからないようにし、択一、選択式ともに7割くらいの正答をする必要があります。
合格するために必要とされている時間は個人差はありますが、大体900~1200時間であるといわれています。
さて、そこでまずは問題なのですが
①試験当日までに900~1200時間の勉強をしようと思うと1日何時間の勉強が必要か?
これを実は計算したころ、現時点では1日の平均勉強時間は約3.5時間ほど必要となります。
ただ、仕事をやりながら一日3.5時間を毎日というのは流石にしんどい。
そこで、土日と平日をわけて考えると、平日は1時間、土日は7時間ほど平均して勉強することができれば、約1000時間の時間を確保することができます。
祝日を敢えて書いていないのは、計算が面倒だったことと、土日や祝日は用事で7時間の勉強時間が確保できない可能性があるので、細かく計算しないようにしました。
時間はあくまで目安です。
②勉強は一日何時間したというよりも、質と継続を重視する
まずは無駄な勉強をやめること。次に復習と本番を見据えた勉強を心掛けること。一日30分でも必ず勉強することなどこれだけで違うということになります(勉強の質、習慣の重要性)。
私はさらに勉強の質を高めるために、時間を区切って15分しかないなら15分で集中してできる勉強をしていこうと思っております。具体的な方法は明日にでも書きます。
目的に関しては先日書いたとおりです。今後の収入アップ、配置換え、転職を見据えた資格取りになります。要は今の仕事には不満だらけ。やりたいことをしたければ来年一発合格したいというのが今の私のモチベーションです。
要はタイトルの通り
合格=(勉強の)品質×時間×目的×(勉強の)習慣
これを意識した勉強に取り掛かっていきます。
勉強時間も確保しないといけないので小出しの社労士試験の方針を書いていきたいと思います。
今は知識を吸収していく時期でスランプなど特にない状態ですが、今後は成績が思うように伸びなかったり挫折しそうなこともあると思いますがここは頑張っていきたいと思います。
今日は、合格に向けてどうやって勉強していくのかを書いてみます。
まず、社労士試験に合格するためには全科目足切りにかからないようにし、択一、選択式ともに7割くらいの正答をする必要があります。
合格するために必要とされている時間は個人差はありますが、大体900~1200時間であるといわれています。
さて、そこでまずは問題なのですが
①試験当日までに900~1200時間の勉強をしようと思うと1日何時間の勉強が必要か?
これを実は計算したころ、現時点では1日の平均勉強時間は約3.5時間ほど必要となります。
ただ、仕事をやりながら一日3.5時間を毎日というのは流石にしんどい。
そこで、土日と平日をわけて考えると、平日は1時間、土日は7時間ほど平均して勉強することができれば、約1000時間の時間を確保することができます。
祝日を敢えて書いていないのは、計算が面倒だったことと、土日や祝日は用事で7時間の勉強時間が確保できない可能性があるので、細かく計算しないようにしました。
時間はあくまで目安です。
②勉強は一日何時間したというよりも、質と継続を重視する
まずは無駄な勉強をやめること。次に復習と本番を見据えた勉強を心掛けること。一日30分でも必ず勉強することなどこれだけで違うということになります(勉強の質、習慣の重要性)。
私はさらに勉強の質を高めるために、時間を区切って15分しかないなら15分で集中してできる勉強をしていこうと思っております。具体的な方法は明日にでも書きます。
目的に関しては先日書いたとおりです。今後の収入アップ、配置換え、転職を見据えた資格取りになります。要は今の仕事には不満だらけ。やりたいことをしたければ来年一発合格したいというのが今の私のモチベーションです。
要はタイトルの通り
合格=(勉強の)品質×時間×目的×(勉強の)習慣
これを意識した勉強に取り掛かっていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます