お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

イカリソウの魅力

2019-04-11 09:52:46 | 

 

面白い形ですが、これがイカリソウ原種.ホソザキイカリソウです。

 

 

 

 

イカリソウといえば、独特の、碇型がトレードマークです。

碇の様に、カールした、距(きょ)が花弁にあります。

 

 

 

 

 

 

 

バイカイカリソウは、距がなく少し違ったイメージです。 

 

 

 

これは、園芸種のキバナイカリソウ。

距がなく普通のイカリソウとは違って見えます。

他にも、シロバナイカリソウなど、仲間は多いようです。

 

 

 

 

 

 

見た感じはイカリソウに見えませんが、距は小さく目立ちません。これらは海外のイカリソウです。

 

 

 

こちらは、トキワイカリソウの、名前がついていました。

トキワイカリソウのほうが、葉が固く、表面に光沢があるそうです。

イカリソウは、太平洋側に分布し、トキワイカリソウは、日本海側に分布するとありました。

 

珍しいイカリソウ並べてみました。

 

 

 

 

 

新品種が、たくさん生み出されているようですし、自然に交配して、庭を楽しませてくれるようです。

 

 

 

 


妖精の宴

2019-04-08 17:25:38 | 

 

ニリンソウの谷に出かけると、妖精たちの話声が聞こえてくるようでした。

 

 

 

 鳥のさえずりが、聞こえてきます。誰もいない森で、妖精たちは、短い春を楽しみます。

 

 

ニリンソウは、キンポウゲ科。

1本の茎から、2輪ずつ花茎が伸びます。

 

 

少し、ピンクの花も発見。

 

                                                     萼が5枚のもの、それ以上のものもありました。蕊が、とても綺麗です。

 

 

この景色は、ずっと続いてほしい景色です。


宿河原二ヶ領用水

2019-04-04 20:32:43 | 
 
 
 
 
 
 
花見特集
 
宿河原二ヶ領用水
 
江戸時代に作られたという歴史的ロマンのある二ヶ領用水。
 
 
 
 
 
 
 
失敗は成功のもと。新、旧組み合わせて、作業ができるようになりました。
 
菜の花、ショカッサイ、とのコラボで、とても、素敵な雰囲気が見られます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水面には桜の花びらが、光っています。
花筏も、素晴らしい光景でしょう。
 
 
夕日が差し込んでくるのを持ちます。
 
 
 
 
 
 
 
 
ソメイヨシノは、今週いっぱいでしょうか。
 
 
 
 
 
 
世の中に 絶えて桜のなかりせば、
 
春の心は のどけからまし
 
 
 
 
 
在原業平
 
 
 
                                                                                                                
 

高蔵寺開花情報

2019-04-04 10:17:23 | 
前回は、お騒がせしました。
皆様のアドバイスのおかげで、続けられそうです。
何度やっても、できないときには、もうブログも終了かなと思いましたが、本当に感謝しています。





高蔵寺は、シャクナゲで有名なお寺さんです。
今年は例年より遅くまだ満開ではありません。











リュウキンカも、ヒメリュウキンカ、白い花、八重咲と、種類が多いです。



バイモ。(アミガサユリ)



ヤブレカサ。



ヒメウズ。

高蔵寺の前には一面の花畑が、見られます。













エドヒガン桜に、山桜、スイセン、菜の花、まさに桃源郷です。








サクラソウ、シャガ、雪割草も、たのしめます。

今日あたりから気温も上がり、花見日和になりそうですね。
本当に、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。