我慢の3連休は、お約束どうり、家にこもっておりました。 前の週に、薬師池公園に出かけた時の、様子です。
モミジとカワセミのコラボです。今年は、女の子です。
侘助
アキハギク
ミツマタ
フユノハナワラビ
ゲンノショウコ
サネカズラ
リュウノウギク
ゴンズイ
オモダカ
イトトンボ。
11月21日から、薬師池公園も、紅葉のライトアップが始まりました。
ライトアップは17時から20時まで。11月29日までです。
我慢の3連休は、お約束どうり、家にこもっておりました。 前の週に、薬師池公園に出かけた時の、様子です。
モミジとカワセミのコラボです。今年は、女の子です。
侘助
アキハギク
ミツマタ
フユノハナワラビ
ゲンノショウコ
サネカズラ
リュウノウギク
ゴンズイ
オモダカ
イトトンボ。
11月21日から、薬師池公園も、紅葉のライトアップが始まりました。
ライトアップは17時から20時まで。11月29日までです。
神代植物公園の楽しみといえば、タヌキマメ‼もですが。
果実の中に10から15個の種子を付けます。
菊花大会も、楽しみですが。
一番のお目当ては、ムラサキセンブリです。
リンドウ科の植物で、センブリに似て紫色の花です。
気品のある花すがたに、うっとりしてしまいます。
センブリと同様、根に苦味があります。
準絶滅危惧に指定されています。東京、埼玉、奈良では、絶滅したと判断されています。
紅葉は、もう少し先のようでした。
深大寺でお参りを済ませ、深大寺蕎麦と、そば饅頭を食べて帰りました。
立冬を迎え、寒さも、身にしみる季節になりました。
東京都立神代植物園を尋ねました。
ガマズミの実もきれいに色付きました。
朝日にツワブキの花も、輝いて見えました。
カリガネソウは、終盤でした。
ナギナタコウジュ。名前の割には優しい色合、雰囲気です。
ゴキズル。(合器蔓)
ゴキズルの花。実とのギャップをいつも感じます。
イズノシマダイモンジソウ。
ハンノキ。
ミツバツツジ。
イソギク。
ハマコンギク。
ナンバンギセル。
カワラナデシコ。
今回は、植物多様センターを、ご紹介しました。
次回は、本園です。また遊びに来てください。
ヤマガラの芸 おみくじ芸 (Yamagara Bird Tricks Part4)
先日投稿したヤマガラの、おみくじ芸、共有の仕方を以前、attsu1さんさん教えてもらったのを思いだしました。
何とか、できたようです。
高蔵寺に久しぶりに出かけました。紅葉にはまだ早かったようです。
アケボノスギ。昭和天皇の読まれた歌がありました。メタセコイヤのことでした。
榧木。宮崎では、将棋盤を作る工場がいくつかありました。高価なものは一千万以上するものもあるそうです。
コウヤボウキ
センリョウ。ずいぶん色付きが早い‼
シュウメイギク。
ハギ。
ホトトギス。
ジョウビタキ君
なかなかのイケメンです。
これから、冬鳥に会えるのが楽しみです。
我が家の、マユミ。
実を食べに、どんな鳥がやってくるのでしょう。
前回、同定できなかったのですが、ハイタカだそうです。
私がヤマガラです。