イチゲシリーズ 2018-03-28 14:06:39 | 花 花を一輪だけつけることから、一華。春のはかない草花、スプリングエフェメラル! キクザキイチゲ。 花びらが、菊のような形で咲く。 蕊の形が、繊細で美しい。 八重咲キクザキイチゲ。 ユキワリイチゲ。 ハナイチゲ。 今回、アズマイチゲには会えませんでした。 去年の写真ですが…。 カタクリの群生 2018-03-25 19:52:22 | 花 早春の日、最初に彩る花の一つ、カタクリ。 種から7年目にようやく花咲く。春を告げる山の妖精。 スプリングエフェメラル。 蕊の周りの桜柄が、くっきりと、美しい。 ここ、城山のカタクリは、この1週間が見ごろです。 来月は、キバナカタクリが見られます。 突然変異のシロバナカタクリ。 花びらが8枚のカタクリ 30万株のカタクリが自生しています。 素晴らしい景色に酔いしれて、泥んこになって、家路につきました。 桜の開花 2018-03-20 12:36:46 | 花 今年は例年より早く桜の開花宣言が出ました。 ソメイヨシノは、こちらでは今週末、見ごろだそうですが、寒の戻りで桜も困っていることでしょう。 まずは、オカメ桜。 もう散り始めていました。濃いピンクに繊細な花びらで、かわいいイメージです。 梅と同じ時期に咲いていた、鎌倉生まれの玉縄桜。 ソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配種と推定されています。 緋寒桜。 河津桜。 新種のクマノ桜が100年ぶりに見つかったのは、とても素晴らしいと喜んでいます。 また、クビアカツヤカミキリによる被害が深刻であることも,懸念されます。 これからからまだまだ、いろんな桜を楽しみたいですね。 高蔵寺開花情報 2018-03-16 20:23:14 | 花 高蔵寺は、シャクナゲとボタンで有名なお寺です。 今年はシャクナゲも咲き始めていました。 ミスミソウと、スハマソウと、ケスハマソウの三種確認できます。 ウグイスカグラも少しですが咲き始めました。 例年より、白っぽいような気がします。 リュウキンカと、ヒメリュウキンカ。 お寺によく似合う侘助。 付近の住宅にも、たくさんの花が咲いています。 楽しんでいただけたら,うれしい限りです。 高蔵寺の雪割草 2018-03-13 21:02:35 | 花 雪割草の花が咲き始めました。高蔵寺さんの雪割草も、かわいい花を咲かせています。 白やピンク、紫、色も様々、八重咲など咲き方も様々、蕊の形も素敵です。 江戸時代には優秀花の選別品種を行ってたという記録があり、昔から愛されてきた山野草なんですね。 新潟の自生地にいつか出かけてみたいと思っています。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ
カタクリの群生 2018-03-25 19:52:22 | 花 早春の日、最初に彩る花の一つ、カタクリ。 種から7年目にようやく花咲く。春を告げる山の妖精。 スプリングエフェメラル。 蕊の周りの桜柄が、くっきりと、美しい。 ここ、城山のカタクリは、この1週間が見ごろです。 来月は、キバナカタクリが見られます。 突然変異のシロバナカタクリ。 花びらが8枚のカタクリ 30万株のカタクリが自生しています。 素晴らしい景色に酔いしれて、泥んこになって、家路につきました。
桜の開花 2018-03-20 12:36:46 | 花 今年は例年より早く桜の開花宣言が出ました。 ソメイヨシノは、こちらでは今週末、見ごろだそうですが、寒の戻りで桜も困っていることでしょう。 まずは、オカメ桜。 もう散り始めていました。濃いピンクに繊細な花びらで、かわいいイメージです。 梅と同じ時期に咲いていた、鎌倉生まれの玉縄桜。 ソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配種と推定されています。 緋寒桜。 河津桜。 新種のクマノ桜が100年ぶりに見つかったのは、とても素晴らしいと喜んでいます。 また、クビアカツヤカミキリによる被害が深刻であることも,懸念されます。 これからからまだまだ、いろんな桜を楽しみたいですね。 高蔵寺開花情報 2018-03-16 20:23:14 | 花 高蔵寺は、シャクナゲとボタンで有名なお寺です。 今年はシャクナゲも咲き始めていました。 ミスミソウと、スハマソウと、ケスハマソウの三種確認できます。 ウグイスカグラも少しですが咲き始めました。 例年より、白っぽいような気がします。 リュウキンカと、ヒメリュウキンカ。 お寺によく似合う侘助。 付近の住宅にも、たくさんの花が咲いています。 楽しんでいただけたら,うれしい限りです。 高蔵寺の雪割草 2018-03-13 21:02:35 | 花 雪割草の花が咲き始めました。高蔵寺さんの雪割草も、かわいい花を咲かせています。 白やピンク、紫、色も様々、八重咲など咲き方も様々、蕊の形も素敵です。 江戸時代には優秀花の選別品種を行ってたという記録があり、昔から愛されてきた山野草なんですね。 新潟の自生地にいつか出かけてみたいと思っています。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ
高蔵寺開花情報 2018-03-16 20:23:14 | 花 高蔵寺は、シャクナゲとボタンで有名なお寺です。 今年はシャクナゲも咲き始めていました。 ミスミソウと、スハマソウと、ケスハマソウの三種確認できます。 ウグイスカグラも少しですが咲き始めました。 例年より、白っぽいような気がします。 リュウキンカと、ヒメリュウキンカ。 お寺によく似合う侘助。 付近の住宅にも、たくさんの花が咲いています。 楽しんでいただけたら,うれしい限りです。
高蔵寺の雪割草 2018-03-13 21:02:35 | 花 雪割草の花が咲き始めました。高蔵寺さんの雪割草も、かわいい花を咲かせています。 白やピンク、紫、色も様々、八重咲など咲き方も様々、蕊の形も素敵です。 江戸時代には優秀花の選別品種を行ってたという記録があり、昔から愛されてきた山野草なんですね。 新潟の自生地にいつか出かけてみたいと思っています。