妙福寺の、八重紅枝垂桜です。
今年はずいぶん早い開花です。
エドヒガン系の園芸品種だそうです。
江戸時代から栽培されて小輪で、八重咲の花をたくさんつけます。
優美という花ことばが付けられるのも納得です。
オカメ桜。
淡い紅色の一重咲き。
枝垂れ桜は歴史ある植物で、平安時代にはすでに日本で親しまれていたようで、しだり櫻、
糸櫻と記載された文献があるようです。
ツグミです。サクラの花を、額縁にしてみました。
胸を張って、桜と共演しているようです。
まだ、北に帰っていないので、心配になります。
ハナズオウも満開です。
足元にはスミレが咲いていました。
春は、花いっぱいですね。