じんべえ時悠帖Ⅱ

「Y字路」考

 今朝の「天声人語」に「Y字路はなぜうまれるにか?」という本が

紹介される。著者の京大博士課程で地理学を専修する重永瞬氏(28)が、

吉田キャンパス付近を歩く時「このあたり、なんか(Y字路が)多いな」

と思ったのがきっかけという。曰く、

 ・直線の道の「綻び」として生まれる

 ・さまざまな矛盾や軋轢を受け止める空間

 ・直角ではいられなかった物語

 ・だから、合理性の対極にある人間らしい道

 さすが京大博士課程、タモリより哲学的である。

 

 趣味の街道歩きでも、旧道や寺社仏閣への分岐がY字路だとわかり

易い。その分岐点には道標やお堂があることも多い。この本、図書館に

あるというので早速予約、読んだ後で再びY字路について書こう。

 写真は昨年12月の日光例幣使街道、岩船山への分岐点の地蔵堂である。

中のお地蔵様の台座が道標になっている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る