沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

沖縄対策本部■月刊正論7月号寄稿論文「沖縄発ー『先住民族』勧告撤回運動の行方」掲載のお知らせ

2016年06月11日 17時16分25秒 | はじめての方へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「沖縄対策本部」 ~戦後レジームの脱却は沖縄から~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇メルマガ購読者 平成28年6月11日現在:2117名◇
 登録はこちら http://goo.gl/3HhHt

◇沖縄対策本部の公式ホームページを開設しました。
 http://www.okinawa-taisaku.org/

◇沖縄対策本部のイベントスケジュールです。
 goo.gl/J3tihM

  Satoru Nakamura | バナーを作成
    

     

  

■月刊正論7月号寄稿論文「沖縄発ー『先住民族』勧告撤回運動の行方」掲載のお知らせ

  現在書店に並んでいる月刊正論7月号に「沖縄発ー『先住民族』勧告撤回運動の行方」というタイトルの寄稿論文が掲載されました。

 翁長知事の国連人権理事会での演説計画が発表され始めた去年8月にも「沖縄・翁長知事の国連演説は本当にヤバい」という論文を正論10月号に掲載して頂きましたが、その中でも沖縄県民が先住民族だという国連勧告について言及しました。しかしその時は、ほとんどの日本人がその存在を知りませんでした。


一般国民が知らないのは仕方がないとしても、沖縄の政治家も自民党の国会議員も誰一人として、知っている人はいなかったのです。


しかし、今年4月27日、沖縄二区を選挙区に持つ衆議院議員の宮崎政久氏が内閣委員会にて先住民族勧告の撤回を要求する質疑を行い、琉球独立の秘密の仕掛けだった勧告が、周知の大問題となったのです。

これにより、誰の戦うことなく負けてしまう、不戦敗の道を歩んでいた沖縄の歴史戦に、初めての反撃の矢が放たれ、新たな歴史戦の火蓋が切られたのです。


私は、この質疑の意味や先住民族勧告運動の重要さは、まだまだ正しく認識されていないと感じています。


本来なら、日本国民、日本民族をあげて、大騒ぎするべき問題です。


そのような思いも込めて、正論7月号の論文では、国会の質疑のやり取りをできるだけ忠実にレポートいたしましたので、是非ご一読のほどお願い致します。


(沖縄対策本部代表 仲村覚)


  

<【購入】月刊正論7月号(アマゾン)>
https://goo.gl/YBLe4C

 

 

<【画像】表紙>
http://goo.gl/LV8bue


<【画像】目次>
http://goo.gl/xGmcQS



 

<【画像】論文1ページ目>
http://goo.gl/CQhH0m

 

 <「沖縄発ー『先住民族』勧告撤回運動の行方>

 ■新たな歴史戦の火蓋が切られた

 ■民族分断工作を放置するな!

 ■大きな国益を失う先住民族勧告

 ■勧告肯定の論陣を張る沖縄二大紙

 ■オール沖縄=オール先住民族

 ■辺野古移設から先住民族論争へ

 ■明治時代の沖縄の日本精神

 ■沖縄県民は古来より日本人である。


以上

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------


◇◇カンパお振込先◇◇

<銀行からお振り込み>
 ◎ゆうちょ銀行
 ◎店名:019(ゼロイチキュウ)
 ◎預金種目:当座
 ◎口座番号:0789977
 ◎口座名称:沖縄対策本部(オキナワタイサクホンブ)

<ゆうちょからお振り込み>
 ◎(記号番号:00180-0-789977)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「沖縄対策本部」  ~戦後レジームの脱却は沖縄から~
-----------------------------------------------------------------------
日本の国家を存続させるには、沖縄への工作を集中させる支那と左翼勢力への
対策が必要です。しかし、誰も本部を設立しないので、一念発起し「沖縄対策
本部」を立ち上げました。マスコミが報道しない沖縄左翼の扇動工作の実態と、
それに対抗する情報戦、啓蒙運動に関する情報を配信します。
-----------------------------------------------------------------------
公式サイト:http://www.okinawa-taisaku.org/
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka
FaceBook:https://www.facebook.com/satoru.nakamua
■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。
  http://www.mag2.com/m/0000287803.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
raghss@gmail.com (Rabo)
2022-02-11 22:00:52
A wide range of plans of extensions fill a particular need. Spans are worked for a particular reason in various circumstances. Span plans change contingent upon different variables, like crafted by the scaffold, the development of the extension, and its area. What's more, it relies upon the material used to construct the scaffold and its quality.

The Beam Bridge is otherwise called the Second Stringer Bridge. The plan for this kind of pillar is genuinely straightforward underlying. It is upheld by a projection or dock at each end.

A pillar span is a generally utilized scaffold. A Beam span is a sort of support span. The extension's principle intention is to give a best approach from one finish to the next.

Pillar span is the easiest and least expensive kind of extension.

The most fundamental type of shaft span comprises of a flat bar, upheld by docks or projections at each end. In this kind of scaffold, the heaviness of the shaft pushes straightforwardly down on the points of support or projection.

This kind of shaft ought to be sufficient not to twist under power because of its own weight and traffic. Whenever pressure power is applied to a heap shaft. Then, at that point, the top edge of the pillar feels pressure. What's more strain power is applied to the base edge.

Toward the start of the scaffold, basic bar spans were made of wooden boards or stone chunks.


https://9to5civil.com/building-construction-process-step/
https://9to5civil.com/grade-of-cement/
https://9to5civil.com/type-of-window/
https://9to5civil.com/types-of-retaining-wall/
https://9to5civil.com/curb-and-gutter/
https://9to5civil.com/contour-interval/
https://9to5civil.com/residential-building/
https://9to5civil.com/cinder-block-vs-concrete-block/
https://9to5civil.com/grade-beam/
https://9to5civil.com/concrete-wall-finish/
返信する

コメントを投稿