楽園づくり ~わが家のチェンマイ移住日記~

日本とタイで別々に生活してきた私たち家族は、チェンマイに家を建てて一緒に暮らし始めました。日常の出来事を綴っていきます。

お知らせ

2017年5月20日、私を世界で一番愛してくれたタイ人の妻が乳癌のため亡くなりました。 私が2012年に日本を去り、チェンマイに家を建てて移り住んだ理由は、そう長くは生きられないかも知れない妻が、バラバラに育った子供たちと一緒に暮らせるようにするためでした。そして5年。楽しかったことや辛かったこと、実にいろいろなことがありました。妻は最後に日本語で「シ・ア・ワ・セ」と言って息を引き取りました。44歳でした。

近所の日本人男性の入退院

2016-06-19 10:05:22 | タイの暮らし
一昨日、近所に住む70歳くらいの日本人男性がチェンマイ市内の私立病院に緊急入院しました。彼は末期癌を患っていて、最近は食欲がなくなり、めっきり痩せてしまいました。病院が大嫌いな人ですが、一昨日の午後、体に全然力が入らなくなったので、タイ人の奥さんに病院へ連れて行ってくれるよう頼んだそうです。 男性の癌が見つかったのは1年半くらい前のことです。ずっと体調がよくないと訴えていたので、奥さんが病院へ連 . . . 本文を読む

ブログが書けなくなった理由

2016-06-07 18:48:00 | タイの暮らし
3月下旬から、バタッと筆が止まってしまいました。そういうことは、これまでも度々ありましたね。いつも私の(タイ化による?)「怠け癖」を理由にしてきました。でも、書けなくなったのには、実は別の理由もあります。 このブログは、2011年6月に始めました。今月でちょうど5年です。タイの政治経済のことや日本の現状への思いなども、ごくたまには書きましたが、多分90%以上は私の家族のことです。もし私が日本で暮 . . . 本文を読む

クラス名簿に息子の名前がない!

2016-03-20 13:33:22 | タイの暮らし
昨日は15歳の息子と今度入る高校へ行ってきました。教科書と制服を受け取る日だったのです。 朝8時半。だだっ広い駐車場に車を停め、敷地内を高校の校舎目指して歩いていくと、掲示板に人だかりができていました。クラス名簿が張り出されていたのです。息子はM4・Englishというクラスのはずです。確かにそのクラスの名簿はあったのですが、何度見直しても息子の名前がありません。これはおかしい。 5日前に前期 . . . 本文を読む

娘が仕事を始めました

2016-01-28 21:28:50 | タイの暮らし
ここはチェンマイのメジョーにある某ガソリンスタンドの中のコーヒーショップ。娘はここでアルバイトを始めました。 10月に交通事故に遭った恋人の看護を今も続けています。最近は彼の実家に移り、お姉さんと交代で面倒を看ることができるようになりました。 娘は高校3年生でしたが、彼のそばに居るために学校をやめてしまいました。機会があれば、また高校生に戻る意思はありますが、当面はアルバイトをしながら . . . 本文を読む

戸籍謄本は不要だったので、やっぱり大失態!

2016-01-27 11:01:32 | タイの暮らし
今朝もチェンマイは寒かったですよ~!私たちと一緒のベッドの上で寝ている犬のチビが震えてました。見かねて妻が布団の中に入れてやりました。日本の(東京近辺の)冬と同じ寒さに感じます。妻のために昨日防寒コートも買いました。700バーツでしたけど。さて、今日は昨夜書いた記事の続きです。 65歳の誕生日(以降)に行う加給年金の手続きで、てっきり戸籍謄本がいると思い込み、日本の知人に代理取得を依頼しました。 . . . 本文を読む

年金の手続きで大失態!

2016-01-26 20:57:11 | タイの暮らし
正確に書くと、手続きで問題が起きたのではなく、その準備段階で人様に迷惑をかけてしまいました。 実は私は3月に65歳になります。60歳から厚生年金の一部(特別支給と呼ばれているもの)を受け取ってきたのですが、65歳の誕生日を過ぎると加給年金を請求することができます。加給年金は、おおざっぱに言うと配偶者や18歳未満の子供がいる場合が対象になります。そして私の場合は、戸籍に入っている妻と15歳の子供が . . . 本文を読む

冬に逆戻りしたチェンマイ

2016-01-25 09:52:58 | タイの暮らし
チェンマイは今朝からまた冬のような気候に逆戻りしました。 昨日は適度な暑さで心地よかったので、久しぶりに午後からゴルフに出かけました。そうしたら、3時ごろに雨が降ってきて、人間もゴルフバッグも水浸しになりました。雨は20分くらいで一旦止みました。ところが夕方、ゴルフ終了間際にまた土砂降り。気温があまり下がっていなかったので風邪も引かず済みましたが、家に放し飼いにしておいた8匹の子犬のことが心配で . . . 本文を読む

午後の平和なひととき

2016-01-23 20:07:29 | タイの暮らし
今日のチェンマイはとても冬とは思えない暑い一日でした。まだ1月だというのに、日中は軽く33度を超えていたようです。朝はぶるぶる震えていた昨日までとはまったく違います。でも、予報によると、あすからまた冬に逆戻りらしいですが、タイの天気予報ほど当たらないものはありません。 さて、先日息子の病気を「腸チフス」と書きました。ところが、その後の血清の検査によって「ツツガムシ病」であることが判明しました。別 . . . 本文を読む

意外な病気になった息子

2016-01-17 21:09:07 | タイの暮らし
東南アジアですね~タイは。日本ではめったに罹らない病気にもかかる可能性があるということです。15歳の息子が、想像もしていなかった病気で金曜日から入院しています。 先週の木曜日でした。その前の日からおかしかったのですが、その日は朝から熱が39度以上と高く、しかも目の奥が痛いというので、チェンマイ大学附属病院へ連れて行きました(写真)。 型どおり、血液検査や尿の検査をしました。胸のレントゲンま . . . 本文を読む

子犬の世話は楽しいですよ!

2016-01-09 17:04:38 | タイの暮らし
今日はタイの「子供の日」でした。わが家の3人の子供は19歳、18歳、15歳ですので、ほぼ対象外と言っていいでしょう。唯一、二番目の娘の赤ちゃん(1歳)は該当しますが、まだ小さすぎてピンときません。 子供と言えば、むしろ先月生まれた8匹の子犬が存在感を日ごとに増しています。 生後1か月を過ぎました。つい先日までは赤ちゃんみたいな子犬たちでしたが、年が明けてから急に成長し「子犬」らしさを発揮す . . . 本文を読む

息子がピアノを再開しました

2016-01-08 21:35:24 | タイの暮らし
  午後5時ごろ、我が家の庭から見た、ちょっと面白い雲です。 さて、今日は久しぶりに息子のことを書きましょう。現在、バイリンガルスクールという、英語とタイ語の二カ国語で授業する中学校に通っています。この5月からは高校生です。本人が別の高校に入りたいという希望を持っていて、現在手続きを進めようとしているところです。入学試験がありますので、入れるかどうかはまだわかりません。 さて、 . . . 本文を読む

年末年始の交通事故・チェンマイは過去最高

2016-01-07 14:30:00 | タイの暮らし
新年も1週間が過ぎ、お正月気分はすっかり抜けましたね。年末に妻の実家の父親が倒れて入院し、妻と18歳の次女、それに1歳の孫の3人がカムペンペットへお見舞いに行きました。チェンマイに戻ってきたのは2日の夜でした。 そんな訳で、とくに家族全員が揃って出かけることもなく、まるで正月がないような年末年始でした。その間、私は3回ゴルフをしました。それと、恋人の介護に精を出している19歳の娘、今年高校生にな . . . 本文を読む

今年もぼちぼちとやりますので、よろしく!

2016-01-05 21:36:01 | タイの暮らし
気が付いたら2016年も5日も経っていました。60代半ばになると、時間がどえらく速く過ぎていきますね。 あ、そうそう、遅まきながら明けましておめでとうございます。みなさまのご多幸をここチェンマイよりお祈りしています。 ゴルフと犬の世話が忙しかったので、ブログを満足に更新することができませんでした。今年こそは、従来のキーキアット(怠けぐせ)な更新ペースをちょっとでも上回るよう、努力していきたいと . . . 本文を読む

ラッキー親子のお引越し

2015-12-14 13:17:25 | タイの暮らし
確かにラッキーと子犬8匹が入るには狭すぎるかな、とは思っていたのです。子犬はともかくとして、ラッキーはすごく窮屈そうで、体を伸ばすこともできませんでした。ときどき子犬を間違って踏んでしまって「キャイーン!」ということもしばしばでした。  これが今朝まで親子がいたお部屋です。布で周囲を囲っていました。↓そしてこれが私の準備してやった新居です。 物置小屋ですが、中の . . . 本文を読む

ラッキーお疲れ!8匹も産みました!

2015-12-08 12:27:33 | タイの暮らし
やっと生まれました。しかも予想外の数です。 まず昨夜の11時ごろ、玄関で黒い子犬を3匹出産しました。私は父親が黒い犬だということを知っていましたので全然驚きませんでした。ただ数がずいぶん少ない。 そのあとラッキーは自分から庭に移動して、夜中にさらに5匹産みました。ラッキーと同じ色の白いのもいますし、少し茶色がかった色のもいます。黒いのは結局5匹になりました。やっぱりお父さんの色をした子 . . . 本文を読む