![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/2a29d083a1f3ab27ff0843b50b31aa05.jpg)
2021 11/20 群馬県高崎市 「徳明園」「洞窟観音」
徳明園は、高崎市の観音山丘陵の金沢山に位置します。「徳明園」「洞窟観音」、そして創設者である山田徳蔵のコレクションからつくられた「山徳記念館」の3つが併設されており、入場料は共通(800円)となっています。
洞窟観音
山中に掘られたこの洞窟が、洞窟観音への入り口。約400メートルの洞窟に、30体を超える石彫観音・仏像が安置された場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/bd5cd7f6d88905a3f76e939de51e0fae.jpg)
イメージされたのは、彼岸の楽土。深山幽谷になぞらえ、大瀑布・渓流を模した背景に、さまざまな観音像・仏像が配されています。
地域の豪商であった山田徳蔵が半世紀にわたって私財を投じ、建設されてきたもの。大きな機械など何もない時代に、山をくりぬいて作られた洞窟に、何体もの観音像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/029a8702efa6083ee8fa508be37b50d0.jpg)
徳明園は、北関東屈指の名園と云われる約6000坪の紅葉の日本庭園です。
洞窟観音建設時に出た土砂を盛って造園された高低差が特徴の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/92e999c3b66a0529cf45066e8b4e34bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/ab6d76ea9e257b57b5dd8312a2a1a8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/ecdf97873042d3cbfcc85f1f4f3b3682.jpg)
庭園は枯山水、池泉回遊、苔庭、石庭の4つのエリアからなり、それぞれに群馬の銘石とされる三波石の巨石とモミジがふんだんに配置、植樹され、紅葉の名所として名高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/62f7159fc61254b1adacdbfdc1093723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/cac9b91da847293ae6cacbeb642a7270.jpg)
枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/d2d25cda3f79d922d32a08759090244a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/50df8ddb2e6c9435fdc6f6b53a7716e9.jpg)
池泉回遊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/cd23d1a4e6bd4b6ecfc97de0a5827085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/a1f50c9b4e9c15afbb4da8be9f18b6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/96f9475e24da596f4dc1ff0560d26951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/f09b1c2f762b64176e3a1c178d6e6789.jpg)
苔庭、石庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/5c570dc355eeb2e274620482e2b50647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/2a29d083a1f3ab27ff0843b50b31aa05.jpg)
苔の乾燥を防止するためか、定期的にミストが放出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/98080c8fe21d6ed2fb2fbbe406a1160c.jpg)
徳明園は、高崎市の観音山丘陵の金沢山に位置します。「徳明園」「洞窟観音」、そして創設者である山田徳蔵のコレクションからつくられた「山徳記念館」の3つが併設されており、入場料は共通(800円)となっています。
洞窟観音
山中に掘られたこの洞窟が、洞窟観音への入り口。約400メートルの洞窟に、30体を超える石彫観音・仏像が安置された場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/bd5cd7f6d88905a3f76e939de51e0fae.jpg)
イメージされたのは、彼岸の楽土。深山幽谷になぞらえ、大瀑布・渓流を模した背景に、さまざまな観音像・仏像が配されています。
地域の豪商であった山田徳蔵が半世紀にわたって私財を投じ、建設されてきたもの。大きな機械など何もない時代に、山をくりぬいて作られた洞窟に、何体もの観音像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/029a8702efa6083ee8fa508be37b50d0.jpg)
徳明園は、北関東屈指の名園と云われる約6000坪の紅葉の日本庭園です。
洞窟観音建設時に出た土砂を盛って造園された高低差が特徴の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/92e999c3b66a0529cf45066e8b4e34bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/ab6d76ea9e257b57b5dd8312a2a1a8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/ecdf97873042d3cbfcc85f1f4f3b3682.jpg)
庭園は枯山水、池泉回遊、苔庭、石庭の4つのエリアからなり、それぞれに群馬の銘石とされる三波石の巨石とモミジがふんだんに配置、植樹され、紅葉の名所として名高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/62f7159fc61254b1adacdbfdc1093723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/cac9b91da847293ae6cacbeb642a7270.jpg)
枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/d2d25cda3f79d922d32a08759090244a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/50df8ddb2e6c9435fdc6f6b53a7716e9.jpg)
池泉回遊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/cd23d1a4e6bd4b6ecfc97de0a5827085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/a1f50c9b4e9c15afbb4da8be9f18b6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/96f9475e24da596f4dc1ff0560d26951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/f09b1c2f762b64176e3a1c178d6e6789.jpg)
苔庭、石庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/5c570dc355eeb2e274620482e2b50647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/2a29d083a1f3ab27ff0843b50b31aa05.jpg)
苔の乾燥を防止するためか、定期的にミストが放出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/98080c8fe21d6ed2fb2fbbe406a1160c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます