2014 1/28 宇都宮二荒山神社
1月の平日だったのですが、初めて二荒山神社の神楽を見て来ました。
10時からの初演に間に合わず、途中からでしたが
宇都宮二荒山神社太々神楽(市無形文化財)
江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽です。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称しています。毎年1月、5月、9月の28日に奉納されます。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたと言われています。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により、守り続けられています。
天の岩戸の舞【あまのいわとのまい】
岩屋に閉じこもった日の神、天照大神(アマテラスオオミカミ)を天手力男命(タジカラノミコト)がぐっと外に引き出し世の中は光と平和を取り戻します。この後は、戻ってきた明るい世界に歓喜し、華やかな舞いが繰り広げられます。
天岩戸(あまのいわと)とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である
太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である
『日本書紀』(wiki)
素戔嗚尊(スサノオノミコト)が古事記と同様の暴挙を行う。最後には天照大神が神聖な衣を織るために清浄な機屋(はたや)にいるのを見て、素戔嗚尊が皮を剥いだ天斑駒を投げ込んだ。すると、天照大神は驚いて梭で自分を傷つけた。このため天照大神は怒って、天石窟に入り磐戸を閉じて籠ったので国中が常に暗闇となり昼夜の区別もつかなかった、とある。
そこで、八十萬神(やそよろづのかみ)たちは天安河の河原に集まり、祷(いの)るべき方法を相談した。以下が神のとった行動である。
思兼神:深く思慮をめぐらし、常世之長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集めて長く鳴かせた。
手力雄神:(思兼神の指示で)磐戸の側(そば)に立つ
天児屋命と太玉命:天香山(あめのかぐやま)の繁った榊を掘り起こし、上の枝には八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)をかけ、中の枝には八咫鏡あるいは眞経津鏡(まふつのかがみ)をかけ、下の枝には青い布帛(ふはく)と白い布帛をかけ共に祈祷をした。
天鈿女命:手に蔓(つる)を巻きつけた矛を持ち、天石窟戸の前に立って巧に俳優(わざおさ)を作す(見事に舞い踊った)。また、天香山の榊を鬘(かづら)としてまとい蘿(ひかげ)を襷(たすき)にし、火を焚き桶を伏せて置いて、顕神明之憑談(かむがかり)をした。
天照大神はこれを聞いて、「私はこの頃、石窟に籠っている。思うに、豊葦原中國は長い夜になっているはずだ。どうして天鈿女命はこのように笑い楽しんでいるのだろう」と思い、手で磐戸を少し開けて様子を窺った。 すると手力雄神が天照大神の手を取って、引き出した。そこで天児屋命と太玉命が注連縄を張り渡し、「再び入ってはなりません」と申し上げた、とある。
八幡の舞
太郎、次郎、三郎が桃の木で作った小弓(弓一尺八寸 矢八寸)を左手に右手に鈴を持ち四方に矢を放って舞う
1月の平日だったのですが、初めて二荒山神社の神楽を見て来ました。
10時からの初演に間に合わず、途中からでしたが
宇都宮二荒山神社太々神楽(市無形文化財)
江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽です。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称しています。毎年1月、5月、9月の28日に奉納されます。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたと言われています。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により、守り続けられています。
天の岩戸の舞【あまのいわとのまい】
岩屋に閉じこもった日の神、天照大神(アマテラスオオミカミ)を天手力男命(タジカラノミコト)がぐっと外に引き出し世の中は光と平和を取り戻します。この後は、戻ってきた明るい世界に歓喜し、華やかな舞いが繰り広げられます。
天岩戸(あまのいわと)とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である
太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である
『日本書紀』(wiki)
素戔嗚尊(スサノオノミコト)が古事記と同様の暴挙を行う。最後には天照大神が神聖な衣を織るために清浄な機屋(はたや)にいるのを見て、素戔嗚尊が皮を剥いだ天斑駒を投げ込んだ。すると、天照大神は驚いて梭で自分を傷つけた。このため天照大神は怒って、天石窟に入り磐戸を閉じて籠ったので国中が常に暗闇となり昼夜の区別もつかなかった、とある。
そこで、八十萬神(やそよろづのかみ)たちは天安河の河原に集まり、祷(いの)るべき方法を相談した。以下が神のとった行動である。
思兼神:深く思慮をめぐらし、常世之長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集めて長く鳴かせた。
手力雄神:(思兼神の指示で)磐戸の側(そば)に立つ
天児屋命と太玉命:天香山(あめのかぐやま)の繁った榊を掘り起こし、上の枝には八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)をかけ、中の枝には八咫鏡あるいは眞経津鏡(まふつのかがみ)をかけ、下の枝には青い布帛(ふはく)と白い布帛をかけ共に祈祷をした。
天鈿女命:手に蔓(つる)を巻きつけた矛を持ち、天石窟戸の前に立って巧に俳優(わざおさ)を作す(見事に舞い踊った)。また、天香山の榊を鬘(かづら)としてまとい蘿(ひかげ)を襷(たすき)にし、火を焚き桶を伏せて置いて、顕神明之憑談(かむがかり)をした。
天照大神はこれを聞いて、「私はこの頃、石窟に籠っている。思うに、豊葦原中國は長い夜になっているはずだ。どうして天鈿女命はこのように笑い楽しんでいるのだろう」と思い、手で磐戸を少し開けて様子を窺った。 すると手力雄神が天照大神の手を取って、引き出した。そこで天児屋命と太玉命が注連縄を張り渡し、「再び入ってはなりません」と申し上げた、とある。
八幡の舞
太郎、次郎、三郎が桃の木で作った小弓(弓一尺八寸 矢八寸)を左手に右手に鈴を持ち四方に矢を放って舞う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます