二天門の次に、夜叉門(やしゃもん)があります
四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)緑、毘陀羅(びだら)赤、烏摩勒伽(うまろきゃ)青、鍵陀羅(けんだら)白」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟を守っています。
阿跋摩羅
毘陀羅
烏摩勒伽
鍵陀羅
欄間、扉の羽目板部分、壁面などに流麗な牡丹唐草彫刻が施されていることから、牡丹門とも呼ばれています。
唐門
夜叉門を潜り拝殿の前、大猷院の中心に位置するのがこの唐門です。
拝殿・相の間・本殿
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を”権現造り”と言います。
この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿】と呼ばれています。内部には、狩野探幽の描いた唐獅子、
天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などがあります(撮影禁止)。
拝殿
相の間・本殿
日没後、二天門のライトアップ
動画
四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)緑、毘陀羅(びだら)赤、烏摩勒伽(うまろきゃ)青、鍵陀羅(けんだら)白」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟を守っています。
阿跋摩羅
毘陀羅
烏摩勒伽
鍵陀羅
欄間、扉の羽目板部分、壁面などに流麗な牡丹唐草彫刻が施されていることから、牡丹門とも呼ばれています。
唐門
夜叉門を潜り拝殿の前、大猷院の中心に位置するのがこの唐門です。
拝殿・相の間・本殿
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を”権現造り”と言います。
この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿】と呼ばれています。内部には、狩野探幽の描いた唐獅子、
天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などがあります(撮影禁止)。
拝殿
相の間・本殿
日没後、二天門のライトアップ
動画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます