Joie de Vivre

日々の小さな楽しみ。香りに感じるあれこれ。

4月のワンデーレッスンを終えて

2007-04-21 13:32:47 | 香り・フレグランス

4月のワンデーレッスンに参加していただいた皆様、ありがとうございました。

J0399632_1

今回のテーマは、さくらの香りの練香づくり。         
サクラの天然香料はないので、天然を含めた
いくつかの香料を合わせてサクラと春の雰囲気
を楽しめる香りづくりに挑戦してみました。

しっとりとした物あり、ポップなかわいい感じの
する物ありと、いろいろ。 
今回は、練香に仕立てたので、お手紙に香りを
つけてみるのも楽しいかもしれません。

サクラといえば誰もが思うい浮かべるのは「ソメイヨシノ」ですが
香りがよくするのは、「オオシマザクラ」だそうです。
この香りは今、上野の国立科学博物館で行われている「特別展 花」で体験することができます。 (時期によって香りを変えてしまっているかもしれないので、お越しになる前に問い合わせて見て下さい。)
桜餅の葉も、このオオシマザクラの葉の塩漬けですね!
よい塩梅の塩加減と口に含んだ時にひろがる香りが、大好きです。
そしてもうひとつ、この時季は花見団子も見逃せません!
色合いの美しさもさることながら、その呼び名が素敵ですね。
はなよりなんて、とっても風情がありますよね。昔の人たちは
本当に心が豊かだったのだなぁと思います。

話が脱線してしまいました。。

今回も楽しいひと時をありがとうございました。
そして、前回のハーブの香りのルームフレグランスを愛用してくださっているという、
うれしいご報告も頂きました。
こちらでの香りづくりだけでなく、その香りを実際いに使っていただいて
ご自分なりの香りの楽しみを広げていってくださるのは本当にうれしいことです!

では、またご一緒できるのを楽しみにしております。

そして、
また来年もこの花を、きっと見ることができますように。
A0013926 A0013917_2                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする