満福山城国寺

宮城県栗原市にある曹洞宗の満福山城国寺のブログです。

グリッド技術で小児ガン撲滅を

2009-04-06 12:05:18 | つれづれの一言
このような記事を見付けました。

小児がん新薬の候補発見へ、世界のパソコンつなぎ解析(YomiuriOnline)

千葉県がんセンターと千葉大、IBM(本社・米ニューヨーク州)は、個人や企業が持つパソコンの余剰能力を使って、小児がんの一種、神経芽腫の治療薬の開発に乗り出すそうです。

これは、多数の参加者のパソコンをインターネットでつなげて、全体でスーパーコンピューター並みの能力を持たせる「グリッド(格子)技術」というものが使われるようです。詳細は良く分からないので、以下のサイトのリンクを張っておきます。

コンピューティンググリッド技術

とりあえず今回の計画では、カナダにあるIBMのコンピューターからデータを参加者のパソコンに配信するそうで、夜間などパソコンを使っていない時間に、約300万種類の化合物を対象に、がん細胞の増殖を阻害する構造などを持つものがないかどうか解析してもらうとのことです。

パソコン1台では新薬候補の化合物の発見に、6000年程度かかるものの、グリッド技術を使うことで、早ければ5年後には、化合物を見つけて人間に投与する臨床試験に進む計画だそうです。単純計算して1200倍速いということですよね。

なお、この計画が進められた経緯は、中川原章・同センター長の言葉に明らかで、「日本では小児がんの分野は大人のがんに比べて研究費が少なく恵まれていない。多くの人に参加してほしい」と呼びかけているように、予算の少なさが問題だといえます。無論、予算というのは、他の事業との相対価値で決まるわけですけれども、その予算の少なさを突破できる技術が出来たのなら、それを使うのは正解だといえますね。今後、様々な呼びかけがあるのかもしれませんが、その時には参加を考慮したいと思います。

東京マラソンで倒れた松村邦洋さんが退院

2009-04-03 11:50:40 | つれづれの一言
松村邦洋が3日退院へ!ラジオでお礼会見(スポーツニッポン) - goo ニュース

22日の東京マラソンで走行中に一時心肺停止状態となり、緊急入院していたタレントの松村邦洋さん(41)が3日、入院先の病院を退院するそうです。午後には有楽町のニッポン放送で記者会見に臨みます。

いや、本当に良かったですね。

所属事務所などによりますと、治療の結果、順調に回復し、退院直後で体力は十分ではないが、「支えてくださったみなさまにお礼を申し上げたい」とする松村の希望で会見を行うとのことです。

松村さんは毎週金曜、同局「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」にレギュラー出演しています。今日、3日は出演しないものの、パーソナリティーの高田文夫さん(60)らに経過を伝えるとのことです。

松村さんは東京マラソンではスタート地点から約14・7キロで崩れるように倒れ、意識不明の状態に陥り、入院後、心臓の動きが鈍くなり血液が送り出せなくなる「急性心筋梗塞による心室細動」と診断されていました。

やはり、松村さんのあの体格では難しかったのでしょう。心配でしたが、無事退院されて良かったですね。

不況時代の入社式

2009-04-02 15:36:33 | つれづれの一言
逆風下の新人に期待 入社式…トップの危機意識強く(産経新聞) - goo ニュース

100年に一度とも謂われる大不況の中、各企業では、それこそ生き残りに必死だといえますけれども、そういう時だからこそ、人材だけは大事にしてもらいたいと思います。

元々、多くの企業では、その企業の中で人材を育てるというような習慣がありました。そのために、多少の損失は覚悟したものです。しかし、最近では成果を求める余りに、損失も出せず、人材を育てられずにいるような気がします。当然、人材がなければならない場合には、他で育った人をヘッドハントして・・・という話になるのでしょうが、企業50年の大計という観点からは、決して良いこととはいえません。

不況だからこそ、何をやっても損失になる今こそ、改めて人材育成を含めた企業の土壌を再構築して欲しい、いや耕して欲しいと思います。

センバツの好投手がドラフト候補に

2009-04-01 10:27:06 | つれづれの一言
ハム 花巻東・菊池を今秋ドラ1指名(スポーツニッポン) - goo ニュース

日本プロ野球・パリーグの北海道日本ハムファイターズが、今年の秋のドラフトで花巻東・菊池投手を指名する方針を固めたそうです。センバツで快投を見せている菊池投手を視察した山田GMは、「素晴らしい。断然の1位候補で7、8球団がいくだろう。今年は外れ1位の勝負になる。それでもウチは指名したい」と明言したそうです。

菊池投手は、1メートル84、82キロの恵まれた体格に加えて152キロの剛速球と鋭いスライダーは即戦力として評価されており、入団1年目中盤から台頭、2年目でエースとなったダルビッシュのような活躍ができると踏んでいるとのことです。

実際に、ファイターズの先発左腕は、藤井投手が32歳、武田勝投手が31歳と、徐々にベテランになってきています。次世代を背負うサウスポーの補強は急務といえそうです。

また、同校の佐々木監督は国士大時代、厚沢投手コーチの3学年後輩で野球部寮でも同部屋だったという縁もあって、菊池は早い段階からマークしてきたようです。この辺は、人の縁というところでしょうか。

雑貨化する雑誌

2009-03-31 07:07:48 | つれづれの一言
・『Hanako』が絶好調 “雑貨化”する女性向け情報誌とは!?(nikkei TRENDYnet3)-Yahoo!ニュース

この雑誌が売れない時代に、『Hanako』が好調だそうです。その理由として、ビジュアルを重視することで、「雑誌の“雑貨化“が起こる」のだそうです。これはつまり、「単に情報を得るための媒体ではなく、“眺めていて楽しい”“生活空間に置いておきたい”“何度でも触れたい”と思わせることに成功したのが今回のリニューアル。つまり『雑誌の雑貨化』を起こした」というのです。

他にも、ビジュアル面強化の一環として、創刊時から続いていた表紙のケン・ドーン氏が手がけるイラストを写真に変更するとともに、判形もワイド判に変更したようです。「そんなに大きな雑誌を東京の女性は持ち歩かないのでは」という不安もあったものの、結果的に「雑誌メディアの特性であるストーリー性、紙の触感、めくるリズム、所有することで喚起される気分」を強調しているようです。

まぁ、何かが変革された場合、上手く行けば評価されるし、上手く行かなければ評価されないわけです。ただ、出来れば前者になるように試行錯誤もされるといえるわけで、その試行錯誤の可能性までも否定されるのは如何なものかと・・・

しかし、雑貨化する雑誌というのは面白いですね。

一膳めしが流行っているようです

2009-03-30 16:41:20 | つれづれの一言
“一膳メシ”で不況乗り切れ 安い、簡単…レシピ本続々(産経ニュース)-gooニュース

この不況対策で、弁当を持参するサラリーマン(弁当男子)が増える中で、安く手軽にできる料理を集めたレシピ本も急増しているそうで、しかも、「卵かけご飯」や「ねこまんま」のような、ご飯にちょっとした具を乗せる“一膳メシ”が流行っているようです。

基本的には、一膳30円を目安に、30秒でできる料理を紹介した「おとなのねこまんま」(泰文堂)などが流行り、ご飯に具や汁をかけた一膳メシ136種類を紹介されているようです。

基本は白いご飯にかつお節としょう油だそうで、それにバターや揚げ玉、キャベツのせん切りといった冷蔵庫の残り物をのせれば種類が増えていきます。材料の量がほとんど「適量」となっていて、その迅速な調理が謳われています。

家庭内ファストフードと云ったところでしょうか。

「フリーペーパー」も大変だ

2009-03-28 07:18:49 | つれづれの一言
「フリーペーパー」不況で悲鳴 広告収入初の前年割れ(J-CAST)-livedoorニュース

フリーペーパーというと、『R25』などの成功ばかりが目に付きますが、実際にはそんなに運営も楽ではないようです。広告収入だけで、実際の購買代金を取らないというのは、確かに危ういといえましょう。自前の収入(日銭)で、或る程度編集部が維持できるのならともかく、フリーペーパーの場合には企業などからの広告料が大きいわけですから、刻々が減れば、当然に立ちゆかなくなるわけです。

こういう記事を見ると、日本にももっと「寄付」という制度が、市民の意識の中に醸成されても良いのかな?という感じがします。『R25』を始めとして、フリーペーパーは確かにフリー(無料)ではあります。しかし、実際にはその表紙に隠れるようにして、金銭は動いているわけです。そうであれば、毎週木曜日、通勤途中の楽しみを提供してくれていること、そのお礼として、僅かな金銭でも寄付するというようなことがあっても良いと思うわけです。

代金ではなくて、寄付。しかも、その値段は読者が決めるということにしたって、本来タダのはずのフリーペーパーは成り立つはずですから、全然問題はないでしょう。なお、宗教行為についても、「フリー」であると誤解している人が多いですが、そんなことはないので、この辺は誤解の無いようにお願いします。

地方経済の一端・・・

2009-03-27 06:30:02 | つれづれの一言
だてもん市場閉店 経営難、開業1年弱 名取(河北新報)

なかなか難しいようですね。

今回の一件ですが、東北各地の農水産物などを販売する宮城県名取市の観光物産交流施設「みちのく三陸だてもん市場」の運営会社、だてもん市場(名取市)は25日、経営難による資金不足のため今月末で閉店することになったようです。

昨年4月下旬の開業から1年持たずに閉店する見通しとなりました。

あらゆる経済的な基盤が脆弱であるが故に、各地方では経済活動が難しくなっています。その状況をどのように打破していくのか?何か地方に相応しい経済モデルがあるのか?答えが出ることを期待しています。

仙台市がYoutubeに公式チャンネル開設 観光案内のため

2009-03-26 12:58:57 | つれづれの一言
仙台市、Youtubeに公式チャンネル開設 学生と協力し観光PR(J-CASTニュース)

仙台市と仙台観光コンベンション協会は2009年4月から、動画共有サイトYoutube(ユーチューブ)上に公式チャンネルを開設し、観光PRの映像を配信するとのことです。

これは、市内にある日本コンピュータ学園東北電子専門学校と協力しており、ウェブデザイン専攻の2年生18人が授業の一環として、「若者の視点から」動画の企画・制作を行うとのことです。

このように学生と連携した動画の配信は全国の自治体でも初めてだそうで、09年度は仙台七夕まつりやジャズフェスティバルなどをテーマにした動画で市の魅力をPRします。

また、年間5~10本ほどの配信を計画しているとのことです。

なかなか面白そうなお話しでありますね。

日本がWBCを連覇!!

2009-03-24 16:56:31 | つれづれの一言
最後はイチロー=日本「世紀の一戦」制す【WBC】(時事通信)

第2回ワールド・ベースボール・クラシックでは、日本が韓国を5対3で破り、見事2大会連続の優勝を飾りました。この試合は9回表まで3対2でリードしていた日本に韓国が追いつき、非常に手に汗握る展開でしたが、10回表にイチロー選手が2点タイムリーを放って決めてくれました。

本当に良かったですね