先日、社会人になってから留学経験をした人に
会って、色々なお話を聞いてきました。
ノリが民間企業に一旦就職してから、
協力隊に参加したほうがいいか、
それとも新卒で協力隊に行ったほうが聞いてみると
その人に即答で
「順番なんか、どっちでもいいよ。自分のやりたいこと
やってみていいんじゃない。」
その人は20代、30代とで留学を経験していた。
「日本より海外が危ないってのもわかるけど、危険が
潜んでいるのは、日本にいても変わらないからね。
でも、20代と30代で、行くのは違ったかな。
20代のときは、海外に行って万が一死んでもいいかなとは思ってた。
でも、30代のときは、たとえ死ぬことになっても成田までは絶対に
生きて帰ってくるんだ・・そんな想いが強かったかな。年齢によって
自分が背負わなきゃいけないことも多くはなるからね・・・・・」
また、こんなことも言われた。
「時間があるんだったら、会って見たい人にお願いして
会いに行けばいい。そこで自分が何か気づくこともあるだろうし、
同じ意思を持った人たちとネットワークが出来るかもしれないよ。」
今、ノリが1番会いたい人
協力隊を経験し、本も出版して、ノリと同じ誕生日
「山田耕平」さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ノリも時間を見つけて、会いに行かなければならないと感じた。
9月30日
新潟大学で、「就職総合ガイダンス」が行われた。
ノリもお手伝いをさせてもらいながら、ガイダンスに参加した。
参加者の中には、資料だけを持って帰ってしまう人
講演の途中に、帰ってしまう人もいる。
遅れてきた参加者の中には、配布資料がなくなってしまったにも
熱心に最後まで話を聞いている人もいる。
この人たちの違いは何なのだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
「どこにムダを感じてしまうか」ではないだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
ついつい人の情報、印象によって
損得を考えてしまいがちになる。
でも、同じ損得であっても人によって、そこには微妙な
違いが出る。
この間、JOYJOBで取材をさせてもらった第一印刷所の社員の方は
情報の管理、使い方についてこのように述べていた。
「現地現場主義」自分の目で見て聞いて確かめる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
新聞やインターネット、口コミ情報を
自分のフィルターを通して考えなければいけないのだと感じる。
マスコミのフィルター、友達のフィルター
ムダ、ムダと思ってしまう中に、何か大切なものが隠れているので
ないかと思って、ノリも現地現場主義を心がけなければいけない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
多くの就活生は、働く立場である社員の視点ではなく、消費者としての
視点で、企業を選び勝ちだと、リクナビの編集長がガイダンスで言っていた。
「自分の立ち位置」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
が、どこにあるのかということも考えなければいけない
会って、色々なお話を聞いてきました。
ノリが民間企業に一旦就職してから、
協力隊に参加したほうがいいか、
それとも新卒で協力隊に行ったほうが聞いてみると
その人に即答で
「順番なんか、どっちでもいいよ。自分のやりたいこと
やってみていいんじゃない。」
その人は20代、30代とで留学を経験していた。
「日本より海外が危ないってのもわかるけど、危険が
潜んでいるのは、日本にいても変わらないからね。
でも、20代と30代で、行くのは違ったかな。
20代のときは、海外に行って万が一死んでもいいかなとは思ってた。
でも、30代のときは、たとえ死ぬことになっても成田までは絶対に
生きて帰ってくるんだ・・そんな想いが強かったかな。年齢によって
自分が背負わなきゃいけないことも多くはなるからね・・・・・」
また、こんなことも言われた。
「時間があるんだったら、会って見たい人にお願いして
会いに行けばいい。そこで自分が何か気づくこともあるだろうし、
同じ意思を持った人たちとネットワークが出来るかもしれないよ。」
今、ノリが1番会いたい人
協力隊を経験し、本も出版して、ノリと同じ誕生日
「山田耕平」さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ノリも時間を見つけて、会いに行かなければならないと感じた。
9月30日
新潟大学で、「就職総合ガイダンス」が行われた。
ノリもお手伝いをさせてもらいながら、ガイダンスに参加した。
参加者の中には、資料だけを持って帰ってしまう人
講演の途中に、帰ってしまう人もいる。
遅れてきた参加者の中には、配布資料がなくなってしまったにも
熱心に最後まで話を聞いている人もいる。
この人たちの違いは何なのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
「どこにムダを感じてしまうか」ではないだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
ついつい人の情報、印象によって
損得を考えてしまいがちになる。
でも、同じ損得であっても人によって、そこには微妙な
違いが出る。
この間、JOYJOBで取材をさせてもらった第一印刷所の社員の方は
情報の管理、使い方についてこのように述べていた。
「現地現場主義」自分の目で見て聞いて確かめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
新聞やインターネット、口コミ情報を
自分のフィルターを通して考えなければいけないのだと感じる。
マスコミのフィルター、友達のフィルター
ムダ、ムダと思ってしまう中に、何か大切なものが隠れているので
ないかと思って、ノリも現地現場主義を心がけなければいけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
多くの就活生は、働く立場である社員の視点ではなく、消費者としての
視点で、企業を選び勝ちだと、リクナビの編集長がガイダンスで言っていた。
「自分の立ち位置」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
が、どこにあるのかということも考えなければいけない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます