どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

著作権

2007-04-19 23:09:28 | ノンジャンル
電子著作物権利処理システム 著作権に関する問答集

(12) 海外の政府刊行物を翻訳し、自己のパワーポイント教材に複製して授業で使用する。
 答え : 許諾が必要です。
 わが国の政府刊行物であっても法令集などの場合(著作権法13条)以外は著作権が成立しており、これを勝手に翻訳、複製することはできず、海外の政府刊行物の場合も日本と同様に権利が与えられています。(後略)

(13) 他者のホームページに掲載されている図をコピーして自己のパワーポイント教材に貼り付け、授業でスクリーンに表示し学生に見せる。
 答え :許諾は不要です。
 (略)

(14) 新聞記事を自分のパワーポイント教材に出典を明示して貼り付け、授業でスクリーンに表示し、学生に見せる。
 答え :許諾は不要です。
 (略)
こういう風に抜き出すと政府刊行物は授業に使うためでも許可が必要と読めそうだな(^^;
そして、他人のホームページのデーターや新聞記事は授業に使っても良いよと。

全て「答え :許諾は不要です」だろう。

大学

2007-04-19 22:23:09 | ノンジャンル
アクセス解析を眺めていたら色々な大学を見付けた。
そしてつい、通信課程の資料請求をしてしまった... そんな頭も金も無いだろう > σ(^^)
いっそのことカードで金を借りてやってみるか?(笑) 今日見たところは1年で17万。借りれなくはない金額だが...
しかしまぁ、通信課程って保育とか司書とかそんなのばっかりですね。悪くはないですが。

セキュリティー

2007-04-19 19:21:58 | コンピュータ
メール受信の「APOP」方式にパスワード漏えいの危険性
APOP 方式って、パスワードを隠すだけでメール本文は丸見えなのでまぁどっちでも良いんじゃないかと。
ただ、他と同じパスワードを使っているとやばいのでそれだけは注意。
APOPに対応している主なメールソフトには、「Thunderbird」「Becky! Internet Mail」「Eudora」「AL-Mail32」「Netscape」などがある。標準設定ではPOP3が使われるので、ユーザーが明示的に設定しない限り、APOPは利用されない。
POP3 は、メール本文どころかパスワードも隠さないことをちゃんと書いて下しゃい。おねがいでし。(by 離珠)

Windowsサーバーにゼロデイ攻撃ウイルス、いまだ修正パッチなし
普通の DNS に便利機能を付けたマイクロソフト。そこが狙われてしまい悲しくなっていることでしょう。
まぁ、回避策として便利機能を塞げばよいと書かれていますので The Internet 上に公開している Windows な DNS サーバーはちゃんと対処して下しゃい。

1円切手のメモ (Wiki)

2007-04-19 18:52:43 | Webページ補足
なんか、18:00頃 Wiki の頁をいたずら書きした奴が居たので、戻しておきました。
一瞬で戻せる Wiki の頁を書き換えるなんて変わった奴だなぁと。

書き換えた奴は 220.162.116.78 (78.116.162.220.board.ly.fj.dynamic.163data.com.cn = 中国)からのアクセス。
リンク先は biglobe-ne.com = ドメインの持ち主は中国。
BIGLOBE と見間違えることを期待した、日本人ねらいのサイトか?リンク先は真っ白の頁だったけど、やる気あるのか?

at 2007/04/19 18:42