-------------------------------------------
📝やっぱり~
goo blogのアプリ更新で、
goo blogアプリ動作ほぼ良くなりました!(今のところ快適!…)
※NikonのD300s仕様など調べていて
📝引用メモしてたら、
大作になっていました。goo blogのアプリ操作も、更新したら!かなり調子よく打てるようになりました。💮
😫😱😱😱
本文は、、3000文字以内にシテクダサイ…
と、出ちゃいました(初)分割して解決!
-------------------------------------------
📷️📷️📷️
NikonのD70sが自宅の何処かにあるんだろうけど行方不明になってしまい、そのうち出てくるだろうと思っていたら、大事にしまうと見つからなくなるという場所にありました!
もう一台、NikonのD7000・SIGMAの18-200Zoomレンズ・MACRO付けたまま😫行方不明になってしまい
先に、D70sが出てきました。
レンズは、フイルム時代からの、
Nikon FマウントAIレンズでOK!
ちょい撮り📷️カメラとして復活するのに、あれっ!バッテリーを満充電した筈なのに、2分でお終い…
Amazon′s Choiceしました。
互換品のバッテリー2個で注文して
サクッとバッテリー問題解決しました。既に、満充電されていて、Newバッテリーをセットしたら全然減らなくで、安価で互換品があって、
古いカメラも稼働出来て🙌🙌🙌👍️
-------------------------------------------
バッテリーフル充電しても😵😵😵
これは、Amazon′s Choice一択で速攻注文で即解決しました。
さて!📷️D70s本体は、
グリップまわりが「加水分解」とやらで劣化していました!😫
つまり、グリップがベダベタしています。
↑この写真のテカリは、加水分解のベトベトのではなく、試しにワセリンを塗りました。ワセリンのテカリ具合です。
良いのかは?不明でしたが、前に加水分解のマウスで、拭いていたら、あらっ!ボロボロというか、再生不可能かなぁ~を経験していて、なんとなくワセリン塗ってから少し置いて、重曹液作って、優しく汚れとベダベタを取れるかなぁ~と拭いてから、
シリコンスプレーして様子見しています。
今のところ、いい感じです。
📝加水分解の解決・少しでもベダベタしている現象を緩和するのに、
重曹で優しく拭く+シリコンを塗るで、だいぶ具合が良くなりました!

↑↑↑Before
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
After↓↓↓

↑グリップの赤い所の黒ずみも、
綺麗になってベダベタもほとんど感じない程度までは復活しました。


互換品バッテリーは、
懐かしのCFカードタイプでした。
💾1GB
当時はたかが1GBでも

お高い物でした。(記憶)ネットで調べたらやっぱりな¥でした。
➡Webから、当時のリポート探しました。
ハギワラ、ハイエンドデジカメ向けCF「Z-Pro」シリーズ

9月13日 発売
標準価格:オープンプライス
株式会社ハギワラシスコムは、ハイエンドデジタルカメラをターゲットにしたCF「コンパクトフラッシュZ-Pro」シリーズを9月13日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、容量128MBの「HPC-CF128ZP」が9,800円前後、256MBの「HPC-CF256ZP」が18,800円前後、512MBの「HPC-CF512ZP」が29,800円、1GBの「HPC-CF1GZP」が54,800円前後となる見込み。
高速転送と高信頼性を謳ったType1 CF。書き込み速度は5MB/sec以上で、同社従来品より40%高速化したとしている。
データを書込む領域を再配置処理する内蔵コントローラにより、特定領域への書き込みの集中を防止し、メディアの寿命を延ばした。ECCエラー訂正機能も搭載する。
🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄
気軽に、ちょいちょい撮りたいのに
少しレンズが重く感じまして、
mercariで、ちょっと探してみました!
SIGMAのお手軽ズームレンズを!
MACROを探せなかったのですが、
今回は、マクロ無しでもOK!
SIGMA
ZOOM 18-125mm/1:3.5‐5.6 DC




😬まだメルカリのカードを持っていなかったので、作ってみました!
購入商品の50%オフ
5.000円還元までが使えて
最終的には、送料込¥3.800円に、
なりました。
本日、間もなくヤマト便で届く予定になっています!
↑便利になりましたね~
📷️📷️📷️📷️📷️📷️📷️📷️📷️📷️
レンズを物色していたら😬
物欲が😵🆙⤴️
オールド📷️カメラでしょうが、
当時のNikonフラッグシップカメラが、破格の中古価格になってるんですね~
物が増えるのを抑えて来たつもりでしたが、Nikon D300・D300sが欲しくなって眺めていました!
特に、Nikon D300s👀👀は、
CFカードとSDカードがWで挿せるのは、新旧の仕様が交錯していて、
且つ、今でも問題なく使える!
むしろ、余りある画像が手に入る!
だろうと思います。😬😬😬😅💦
※もしかしたらバッテリーがこの度揃えたD70sの物と同じかも知れないと思います。
ググってみると😃😃😃
D700までも対応していました!
こうなって来ると…
・バッテリーは互換性アリ
・レンズも、Nikonなら沢山持っている(ほとんど山形にて保管)
山形に行く理由を見つけた~
D7000が出てくるまでD300sで、
楽しむかな!😃
シャッター音が、心地良く、
無駄にシャッター切ってしまいます。📷️🍀
持ってる機材で共有して使えるのは
有り難い!
-------------------------------------------
📝メモ
【Nikon D70s】
※2024年時点で19年前のカメラ
-------------------------------------------
同社はD50の発売に先立ち,D70の後継機として液晶ディスプレイやオートフォーカスなどを改良した「D70s」を2005年4月27日に発売する。
🌿🌿🌿
いずれも発売は4月27日で、価格はオープンプライス。 店頭ではボディ単体が10万円前後、「D70sレンズキット」は13万円前後になる見込み。 CCDは「D70」と同じ。 有効画素数は6.1Mピクセル、撮像面積23.7×15.6ミリで、ニコンDXフォーマットに対応する。2005/04/20
🌿🌿🌿
ニコンが一眼レフデジカメ「D70s」を発表――「D70」をブラッシュアップ
ニコンは4月20日、一眼レフデジタルカメラ「D70s」を発表した。発売から1年間で100万台を出荷した「D70」の後継機。液晶モニターの大型化、AF性能の向上、バッテリーの大容量化など大幅にブラッシュアップされている。
ニコンは4月20日、一眼レフデジタルカメラ「D70s」を発表した。発売から1年間で100万台を出荷した「D70」の後継機。ユーザーから要望の多かったリモートコードの使用を可能にしたほか、液晶モニターの大型化、AF性能の向上、バッテリーの大容量化など大幅にブラッシュアップされている。
同時にデジタルカメラ専用レンズ「AF-S DX ズームニッコール ED 18 ~70mm F3.5~4.5G(IF)付」が付属するレンズキットも発売する予定だ。いずれも発売は4月27日で、価格はオープンプライス。店頭ではボディ単体が10万円前後、「D70sレンズキット」は13万円前後になる見込み。

ボディカラーはブラック。サイズは、ボディ単体で約140(幅)×111(高さ)×78(奥行き)ミリ。重量は約600グラム
CCDは「D70」と同じ。有効画素数は6.1Mピクセル、撮像面積23.7×15.6ミリで、ニコンDXフォーマットに対応する。起動時間約0.2秒のクイックレスポンス、約3コマ/秒の高速連続撮影、7つのイメージプログラムなどもD70のそれを継承した。記録画像形式はJPEG、RAWをサポートし、RAW/JPEGの同時記録も行える。
一方、液晶モニターは13万画素の2インチ低温ポリシリコン液晶に変更(D70は1.8インチ)され、メニュー表示もシンプルな配色で大きな文字やアイコンを使った新デザインに変わった。「初心者でも無理なく使いこなせる」(同社)。
5エリアマルチAFシステム(オートフォーカス)も進化した。測距素子「マルチCAM900オートフォーカスモジュール」はD70と同じだが、アルゴリズムに変更をくわえ、合焦精度、捕捉能力、追尾能力が向上しているという。
さらに内蔵スピードライトの照射角は、焦点距離18ミリの広角レンズ対応に。付属のリチャージャブルバッテリー「EN-EL3a」は、大容量化により、1回のフル充電で約2500コマの撮影が可能になった。このほか、サイズを大きくして形状も見直した新しい“接眼目当て”「DK-20」など、外観の細かい部分まで変更がくわえられた。
三脚使用時に便利なリモートコードは、4月27日発売予定の「MC-DC1」を使用できる。価格は3500円。
※引用・TODAY'S diary(備忘録)お借りしました。
-------------------------------------------
🤔Nikonのオールドレンズを、
とりああえず使う!
でないと肥やしになっているな~
-------------------------------------------
2024年04月14日 追記
Nikon D70s 久し振りに見つかって先日クリーニングしました。
特に、グリップの所に集中して汚れと加水分解現象のベタベタというストレスになる感じに、
ワセリンで馴染ませてから重曹とかシリコン使って様子を見ましたが、
完全に加水分解は消失しました。
今では、ピカピカで良い感じです。
そこで、気になったD70sのシャッター数を調べてみました。
「ショット数.com」というサイトでJPEG画像ドラッグすればサクッと判る!というものです。

18,259枚
