6月最後の日(晦日)は 茅の輪くぐりをして半年間の汚れを祓う神事(一部・仏事でも有る)が 有る日です
あまり知られて居ませんが府中市の大國魂神社でも神事が有ったのですが 残念乍 時間が取れず出掛けられませんでした
この茅の輪に関しては 随分以前『2009年』に成りますが 私が年男の年に偶々・何方で出逢ったのか覚えて居りませんが やけに詳しい女性に出会った事が有ります
以前から私の守護神は 牛頭天王と解って居ましたが その牛頭天王の事と星占いから調べると一番前で非常に良い運勢で・・・・と何かの占いの先生かと思ったら何と私より数日後の方・・・・
そこで・一度 近辺で牛頭天王を祀って居る 飯能市の竹寺に行きたいと私が言ったら 今年の竹寺では 12年に一度の御本尊さんを御開帳頂けるとの事で・・・強く勧められました
丑年の御開帳の御参りには 前夜から伺いお祈りをするのだと聞き バスの本数も少ない所で 飯能から歩くのだとおっしゃっていました
勧められるまま その年に伺いましたが 神仏習合の処で 明治維新に神仏分離の御触れが山中に有ったので届かずにそのまま 旧来の日本の神仏同居のママ今日に至ったとの事でした
その山門を入った先に茅の輪が有りました
当時は 意味も分からない侭に 汚れを清める為に潜りなさいと言われて潜り抜けて木のお守りを頂いてきた記憶が有ります
正式には 茅の輪をくぐるには 先ず左足から入り左周りで元に戻り 次は右足から入り右回りで元に戻り もう一度左足から入り社殿に向かうのが正式な産廃の方法とか・・・・
暑くなる前の近い内に もう一度・飯能市の竹寺に伺って 茅の輪くぐりをしたいと思っております
私は 以前から京都の八坂神社との縁が有りましたが 其方の明治以前に祀られて居た神様は 牛頭天王で現在は 素戔嗚尊『須佐之男命』と成ります
パソコン内を 探しましたが既に2009年の写真が見当たらず 茅の輪の写真を掲載する事が出来ませんでした
全国敵に茅の輪くぐりが行われて居る様で 赤城神社でも開催されて居て 仕事の都合で出かけられなかったと コメントされて居た方がいらっしゃいます
実は 23時台に一度・Upしたのですが 写真だけ投稿されて居て 文章が記入されておらず 再度・文章を入れようとしたら ツイツイ昔の茅の輪と竹寺のお話に成りました
そう言えば この竹寺で火災が有り 焼失したとニュースに載って居た事も思い出して詳細を確認しましたら 再建されて居たとの事 マスマス8年前当時の写真を探してみたのですが見当たりませんでした