何と夕方少し前から雨に成りました

好奇心タップリの娘ですので窓の外で音がして居ると・いの一番にやって来て網戸の切れ間から外に出て涼んで居ます

少し前までは 何時もの場所の洗濯機の上で涼をとって居たのですが・・・


彼方此方でゲリラ豪雨が 発生して居る様です
ドウゾ 十分にご注意下さいネ

好奇心タップリの娘ですので窓の外で音がして居ると・いの一番にやって来て網戸の切れ間から外に出て涼んで居ます

少し前までは 何時もの場所の洗濯機の上で涼をとって居たのですが・・・


彼方此方でゲリラ豪雨が 発生して居る様です
ドウゾ 十分にご注意下さいネ
2017.07.15東京・佃島念仏踊り
上記部分に 2016年と2017年の写真のスライドを入れております
又 YouTubeに『2017.07.15 佃 念仏踊り』として15分程の動画をUp致しました

佃島は 遡る事・本能寺の変まで遡ります
京都・本能寺に居た織田信長に明智光秀の軍が『敵は本能寺に有り』と攻め入って時の権力者の信長の首をとった事に始まり 堺にて滞在して居た徳川家康が 僅かな手勢と岡崎城へ逃げ帰ったと言われて居る
佃島の由来による家康の一行が 堺から神崎川を渡るときに佃村『西淀川区佃』の漁民が小舟を提供したとされて居ます
家康が 江戸城に入ったおりに自分たちの命を救ってくれた漁民たちを江戸に呼び寄せて砂洲を与え漁をする権利を与えたと言われて居ます
その事も有り此処の佃島には 江戸時代から江戸名所100景にも成って居て当時は 佃の渡ししか無かった孤島の住吉神社の祭礼に江戸っ子がが参拝されたとの記述もあります
勿論・小魚を甘辛く煮付けた佃煮の名前でも全国に知られて居る佃でも有ります


私にとっては 江戸時代の古典落語で住吉神社の例大祭と佃の渡し舟の噺『佃祭り』と同じく江戸時代からの古典落語『佃島』の噺は良く聞かせて頂きました
江戸時代には 江戸城の城下で踊られて居て江戸から現代にまで続く盆踊りは 此方の佃念仏踊り『最近は 佃島盆踊りとも言われて居ます』だけと成って居ます
其れだけ徳川家の御威光で守られた盆踊り行事です
明治5年12月02日までは 太陰太陽暦をわが国が使用していました
明治5年12月02日の翌日から新暦に変わり この国は太陽暦を使い1月1日と成りました
又 江戸の時代から明治の時代に変わるにあたって 江戸『佃島』の人々は大政奉還後の明治天皇にたいして失礼としてお盆の行事を現在の太陽暦の8月13日から8月15日を一ヶ月前倒しして現在の東京のお盆は 7月13日~15日に改まったと言われて居ます

靖国神社の御霊祭りも 此の日時ですので 此方にあわせてなのだと思われます
トテモ素朴な盆踊りですし 古来から死者の霊を慰めるのが盆踊りの行事ですので 来年・お時間がありましたらドウゾお出かけください
上記部分に 2016年と2017年の写真のスライドを入れております
又 YouTubeに『2017.07.15 佃 念仏踊り』として15分程の動画をUp致しました

佃島は 遡る事・本能寺の変まで遡ります
京都・本能寺に居た織田信長に明智光秀の軍が『敵は本能寺に有り』と攻め入って時の権力者の信長の首をとった事に始まり 堺にて滞在して居た徳川家康が 僅かな手勢と岡崎城へ逃げ帰ったと言われて居る
佃島の由来による家康の一行が 堺から神崎川を渡るときに佃村『西淀川区佃』の漁民が小舟を提供したとされて居ます
家康が 江戸城に入ったおりに自分たちの命を救ってくれた漁民たちを江戸に呼び寄せて砂洲を与え漁をする権利を与えたと言われて居ます
その事も有り此処の佃島には 江戸時代から江戸名所100景にも成って居て当時は 佃の渡ししか無かった孤島の住吉神社の祭礼に江戸っ子がが参拝されたとの記述もあります
勿論・小魚を甘辛く煮付けた佃煮の名前でも全国に知られて居る佃でも有ります


私にとっては 江戸時代の古典落語で住吉神社の例大祭と佃の渡し舟の噺『佃祭り』と同じく江戸時代からの古典落語『佃島』の噺は良く聞かせて頂きました
江戸時代には 江戸城の城下で踊られて居て江戸から現代にまで続く盆踊りは 此方の佃念仏踊り『最近は 佃島盆踊りとも言われて居ます』だけと成って居ます
其れだけ徳川家の御威光で守られた盆踊り行事です
明治5年12月02日までは 太陰太陽暦をわが国が使用していました
明治5年12月02日の翌日から新暦に変わり この国は太陽暦を使い1月1日と成りました
又 江戸の時代から明治の時代に変わるにあたって 江戸『佃島』の人々は大政奉還後の明治天皇にたいして失礼としてお盆の行事を現在の太陽暦の8月13日から8月15日を一ヶ月前倒しして現在の東京のお盆は 7月13日~15日に改まったと言われて居ます

靖国神社の御霊祭りも 此の日時ですので 此方にあわせてなのだと思われます
トテモ素朴な盆踊りですし 古来から死者の霊を慰めるのが盆踊りの行事ですので 来年・お時間がありましたらドウゾお出かけください

未だ湿度が 70%も有る蒸し暑い一日が終わりました
今宵の庭😸猫達の献立は 猫😺缶にフレークに成った鰹缶と粉鰹添えに何時もの私の手作り蒸し鶏です

他の三人は 待ちくたびれて玄関先に居ましたが 長老miiちゃんが 呼べども呼べども現れません
車のエンジンが 彼女らの合図ですので三十分待ち続け二回目の合図で漸くお出ましに成りました
miiちゃんは 9才ですので外猫としては かなりの高齢ですので何とか今日も完食 また一日・命をつなぎました
今日も一日 お疲れ様でした

朝から雲が広がり小雨がチョッピリ降ったりしてトテモ過ごしやすい一日に成って居ます
30℃には成って居ないのですが 湿度が85%と高く不快指数タップリの日曜日の一時です

百合の中での八重咲でキスゲ属と同じ様に一夜花の藪萱草を御近所の草むらで見つけました

別名萱草『ワスレグサ』と呼ばれて居ます
勿論・勿忘草『ワスレナグサ』とは 違う別な花です

百合達の仲間でも・何方かと言うと 余り見向きもされない野花でも有りますが 昔から生薬として使われる事もある野花です
