ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

冷や汁焼き味噌作り 2014年1回目

2014年06月22日 | 冷や汁焼き味噌
自宅リフォーム工事の為の引越が終わって1週間が過ぎました。
不要物整理から始まって、段ボール詰めや小物の運び込みなどですっかり疲れ果て、何もする気力がなかったのですが、引越から1週間を経てようやく一段落しました。

さぁ~、すこしずつ活動しなくちゃ!

と言うことで、今年の冷や汁の焼き味噌作りをしてみました。
ちなみに過去記事はこちらです。
( 2013年2回目 2013年1回目 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 ) 



材料の分量は今年は分かりやすい数字です。
焼きアジのほぐし身 200g ピーナッツ 150g 煎りゴマ 150g 煮干し粉 50g 削り粉 10g
中位のアジを焼いてほぐしたら約200gありましたので、その他の材料をそれに合わせて区切りのいい数字にしてみました。
削り節粉はなくてもいいのですが、ちょうど冷蔵庫にあったので使ってみました。


これらを全部フードプロセッサーでガーとすると


約550gありました。
通常はこのプレミックス約110gと味噌250gで焼き味噌を作り、残りのプレミックスは100g毎に小分けして冷凍保存しておくのですが、今回は全部使用して一度に作りました。


使った味噌は今回はこの方々です。


プレミックスと味噌を再度フードプロセッサーで混ぜ合わせ、天板に並べました。
去年までは味噌250gずつのをトースターで何回も焼いてたのですが、今年はオーブンで一度に焼きます。
左側のは米こうじ味噌250g分のですが、真ん中は本醸造合わせ味噌・右側のは無添加あわせ味噌の各500g分のです。


230度で15分焼いたら、こんがりと焼き目ができました。


天板から取り出してラップかホイルを乗せて上にまきすを被せます。


ヒョイと裏返すと、底の部分に焦げ目が付いているので(←この焦げ目が美味しいのです)


熱いうちにこの焦げ目を刮げとり、のり巻きの芯みたいに真ん中に広げて


クルクルと巻いて


焼き味噌棒が出来上がり!これを小分けするのですが・・・・


倍量の味噌500g分の方は熱いので裏返すのに一苦労。
ハワイで買ってきたバニーにのヘラが役立ちました。


3人3様で巻かれ終えて


50g 60g 100g と用途に合わせて使えるように小分けしてラップに包みました。

ところが・・・違えた味噌毎にシールを貼る予定でしたが・・・・!
最初は味噌の色でそれぞれ分かっていたのに、焼き上がるとどれも似たような色になってる。
しかも取り出すとき、熱いのであっちに置きこっちに置きしている間にどれがどれだか分からなくなってしまいました。
仕方ないので、大体のカンでシールを貼りました  


↑上記の青文字は去年の記事です。
太巻きの方はどっちだったかなぁ~ 全く同じ失敗を繰り返しました

でも、この冷や汁の焼き味噌にはタンパク質やカルシウムやミネラルなどの栄養分がたっぷり入ってしかも焼き焦げ付きなので、少々ラベルが違ってた位は美味しさが消し去ります!
な~んて勝手な理由をつけました(笑)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2014-06-22 16:00:36
お~、総本家では本年度の焼き味噌ですか。
分量を参考にさせていただきつつ、
分家の我が家もそろそろ頑張らねば!
返信する
kebaさんへ (ちらり~ん)
2014-06-22 16:10:04
使用頻度からいくと、総本家はkebaさんちの方ですよ~
kebaさんがオーブンで焼いてらしたので、私も真似てみました。
自家消費なら焼いたら容器にそのまま入れたらいいですよね。
我が家はお土産に差し上げたり、ムスコ・メが利用したりするかもと思って小分けにしました。
この作業に手間が存外とかかりますが、他はフープロとオーブンがしてくれますよね。
kebaさんちのを愉しみに待ってます。
返信する
きましたね! (まろ)
2014-06-22 17:29:23
この季節が。
あ~いいにおい。(笑)
私も面倒なので味噌と合わせたものを冷凍しています。
蒸し暑いのでそろそろ、食べたいですね。
返信する
まろさんへ (ちらり~ん)
2014-06-22 19:24:18
きましたね!宮崎の夏が!!
暑い夏を乗り切る冷や汁って、先人の方の知恵は素晴らしいです。

今日の記事のご主人のリメイクシャツもハンカチも素晴らしい!!
何よりも楽しんで作ってらっしゃるのがいいなぁ~と思いました。
返信する
Unknown (クラリス)
2014-06-24 00:58:08
おこげの美味しいにおいが漂ってきそうです。
私もそろそろ作り置きしようかなと思っています。
ちらり~んさまの分量いつも助かります!!ありがとうございます。
返信する
クラリスさんへ (ちらり~ん)
2014-06-24 11:17:14
冷や汁は宮崎の夏の風物詩ですよね。
歳とともにだんだん分かりやすい分量というか、てげてげになってきております。
これで作ってみられて、後は好みで加減してみて下さいね~
返信する

コメントを投稿