糸巻き大根でお漬物やドレッシング、それに甘酢漬けなどを作ります。
過去にも載せたことがありますが、又甘酢漬けのご紹介をしてみます。

糸巻き大根は今回は3㍉ほどの厚さのいちょう切りにしてみました。
少し濃いめの塩水(8%位)に一晩浸けておきます。
たて塩といいますが、この方が歯ごたえが残る感じがします。

一晩浸けたら水気を拭き取り、甘酢に漬け込みます。
左のは漬けて1週間目。酢と作用してこんなピンク色になります。

我が家の甘酢は
酢1: 水1: 砂糖(酢+水)x60% 昆布 鷹の爪 柚 適量
で作り置きしています。
例えば 酢250CC 水250CC 砂糖(250+250)x60%=300g な具合。
鍋に昆布と共に全部入れて砂糖が溶ける程度に加熱し、沸騰直前で火を止めて冷まします。
鷹の爪など適宜いれますが、甘めなので砂糖の分量は少し減らしてもいいです。
でも私はこれが好き!
普通の青首大根でも美味しく漬かりますので、よろしかったら参考にしてみて下さい。

こうしてチャック袋に詰めて手土産などに使っています。もう少し日にちが経つときれいな色になります。
過去にも載せたことがありますが、又甘酢漬けのご紹介をしてみます。

糸巻き大根は今回は3㍉ほどの厚さのいちょう切りにしてみました。
少し濃いめの塩水(8%位)に一晩浸けておきます。
たて塩といいますが、この方が歯ごたえが残る感じがします。

一晩浸けたら水気を拭き取り、甘酢に漬け込みます。
左のは漬けて1週間目。酢と作用してこんなピンク色になります。

我が家の甘酢は
酢1: 水1: 砂糖(酢+水)x60% 昆布 鷹の爪 柚 適量
で作り置きしています。
例えば 酢250CC 水250CC 砂糖(250+250)x60%=300g な具合。
鍋に昆布と共に全部入れて砂糖が溶ける程度に加熱し、沸騰直前で火を止めて冷まします。
鷹の爪など適宜いれますが、甘めなので砂糖の分量は少し減らしてもいいです。
でも私はこれが好き!
普通の青首大根でも美味しく漬かりますので、よろしかったら参考にしてみて下さい。

こうしてチャック袋に詰めて手土産などに使っています。もう少し日にちが経つときれいな色になります。
近所のスーパーでは出ません。
先日、ドレッシングを作ったら色も良く
ゆでた野菜にピッタリ合いました。
ありがとうございました。
きれいに発色するのも、うれしいですよね。
そろそろ季節の終わり近くなりますが、多分まだあると思います。
「マルイチ 丸山店」から西に50㍍ほど行った道路の左側にあります。
よろしかったら覗いてみて下さいな。