
例年なら12月に収穫される糸巻き大根ですが、今年度は11月~12月の天候不順でほぼ全滅状態だと、いつも畑に伺うT先生の話でした。
その数少ない中から選りすぐりの糸巻き大根を1月末に譲り受けてきました。

それでも、中にはこんな虫食い状態のものもあります。成長期に少し薬をかければよかったのだけど、無農薬・減農薬を目標にしているので仕方ないとのこと。
でもそれだけ安心・安全の素材です。

さっそくいつものホワイトリカー漬です。これは塩をした状態です。
いつもは全部の調味料を一度にかけていますが、今年は塩だけの下漬をしました。
作り方は私のブログ内で「糸巻き大根」で検索して戴くと分量を載せています。

1~2日して水分が上がってきたらこぼして酢・砂糖・ホワイトリカー・残りの塩等を回しかけました。
酢と作用するので、瞬時にこんな綺麗なピンク色に変わります。

重石をして2週間くらいから味がなじんできました。

上の白い方は青首大根、下のピンク色が糸巻き大根です。今年の糸巻き大根は少し硬い感じがしましたが、それでも美味しい!
ごはんがいくらでも進みますが、このお漬物意外にもお酒にも合うらしいです。
ご近所さんや友人・知人に配って回るのが私の毎年の楽しみ&生き甲斐で、この時期はお漬物作りにせっせと励んでいます。

糸巻き大根の性質を利用して、切り方を色々変えた甘酢漬けや摺下ろして小分けにして冷凍したりしています。
は~い 私も頂きました。ほんとに美味しかったです。有難うございます。
たくさんの量を上手に漬けてるので、いつも感心しています。
ご近所で、よかった。うれしい~
お酒にも合いますし、最後の〆に少しご飯に漬けものがまたしあわせです。
塩糀が売っていましたので、早速白菜サラダをつくりましたよ。
梅肉ドレッシングのコールスローサラダのようにヒットしてバクバクお野菜が食べれます。
今度はお肉やお魚にも使ってみま〜す。
北側の通路に置いているので、私達のマンションはお漬物の匂いが漂っていてスンマセン。
その免罪符としてご近所さんにお配りしています(笑)
白菜サラダ作られたのですか(喜)生野菜がパクパク食べられるでしょう。
息子さんの○○君が野菜好きになるのは、10年後位でしょうか?楽しみに待ちましょう~
おうちでは頑固なので。。。
野菜ばっかりのスパルタ食事を出そうかしらん(笑)