
昨日は糸巻き大根を研究試作していらっしゃるT先生のお宅に伺いました。
詳細は旦那さんのブログに載せています。
筋状の糸目があることから”糸巻き大根”と名付けられたこの大根にすっかり虜になった私です。
青首大根と比べると糖度が高く、シャキッとした歯ごたえがあり煮崩れもしにくいのですが、形がそろわないのでなかなか市場に出回らないのが難点です。
T先生は日夜種の改良・保存や試作を重ね、何とかこの糸巻き大根の認知度を高めたいと努力されています。

ナイスバディの1本です。ずんぐり、ぷっくらしているこんな体型が理想だそうです。

皮を剥くとほんのりピンク色をしています。
生で食しても甘くて美味しいので、昨夜は棒状に切って味噌ディップで頂きました。

糸巻き大根のホワイトリカー漬けに取りかかりました。酢と作用するとたちまちこんなピンク色に変化していきます。
2週間目位からが食べ頃になります。待ち遠しいなぁ~

(作り方や調味料の分量は ココ に載せています)

ところで、先生の畑は私にとっては宝の山


もぎたての甘夏を戴いて

早速甘夏と人参のサラダを作りました。
おせち料理や宴会続きで疲れた胃腸にはいいかもしれませんね。
酸味のある食べ物って体がしゃきっとする気がします。
あたしもなにかつくろうかなぁ~~
この人参サラダ、生の人参がバリバリ食べられて美味しいですよ。
風邪気味の時に作ったものをボールごと抱えて食べたりしました。
作り方の詳細は ここに載せています。
http://blog.goo.ne.jp/jun990720/e/2ed5cd337d7b6e423be0a0bb6fccb050
バーミックスでドレッシングをガーとやってスライスした人参を漬込むだけです。よろしかったらどうぞお試し下さいな。
そうそう、砕いたピーナッツをトッピングに使うと又一段と美味しくなりますよ。