毎年、この時期になるとソワソワすることがあります。
それは ”糸巻き大根の季節” が来るから
近くの大学で行われた講座「伝統野菜を守ろう」の講師のT先生の畑に伺うのが毎年の楽しみの一つです。
今年もお電話頂きました。「そろそろ出来ましたよ~」 「ワ~イ!!
」

市内から車でほんの数分の所の先生のお宅です。
樹齢200年近くの木々が茂っていて、まるで異次元の世界に来たような錯覚を覚えます。
この先生宅についての紹介は 旦那さんのブログ でUPしています。

私はまず、糸巻き大根 の茂る畑へ直行!

ある、ある! 顔をポッと赤らめて待っててくれた~

引っこ抜くと色々な形の糸巻き大根が出てきます。瓢箪の形をしたのもありました。

左端の白いのも糸巻き大根です。 並んだ不揃いの大根達!
(美味しいのに中々市場に出回らない理由の一つに、この大根の特性である形が不揃いな事だそうです。)
消費者と流通業界が規格統一された形を求めるのですね~ 残念な事です。
この大根は別名”米良大根”とも呼ばれていますが、周りに糸を巻いたような線があることから”糸巻き大根”の名が付けられましたが、なんとも風雅な名前です。
普通の青首大根と比すると、柔らかいのに歯ごたえがあり糖度が高くとても美味しいのです。
そして、最大の特徴は 酢と作用すると見事なピンク色になります。
最近時々我が家の食卓に登場しているピンク色のものはこの大根を使った甘酢漬けです。
出来上がったお漬け物や甘酢漬けなどをお裾分けしてこの糸巻き大根の美味しさを知って貰うのが、私の冬の最大の楽しみです。
さあ、これからこの糸巻き大根を使ったお漬け物や甘酢漬けやドレッシングなど順次紹介していこうと思っています。


手土産に持参したのは、昨夜焼いた 金柑甘露煮を練り込んだバウンドケーキ。
金柑の種類が違うと甘露煮ではまだ美人になり損ねていたので、もっと化粧をしてやりました。
これはイケル
ケーキ作りは苦手な私でも金柑の味が染み込んで美味しいのが出来ました。
でも、ケーキって自分で作ってみると カロリーがたか~~いのが良く分かりますね。
しかし美味しさの誘惑に負けて、また作りそうです。
昨夜の夕食の紹介をちょこっと・・・


名付けて つみ・つくバーグ
つみれ=いわしのすり身 と つくね=鶏ミンチ を使ったヘルシーハンバーグ。
ショウガを効かせたタレをかけましたが、旦那さんは好みではなかったようです。

鮭雑炊
前日の鍋の残りを利用して鮭を足して雑炊にしました。
三連ちゃんで鮭が登場しています。
それは ”糸巻き大根の季節” が来るから

近くの大学で行われた講座「伝統野菜を守ろう」の講師のT先生の畑に伺うのが毎年の楽しみの一つです。
今年もお電話頂きました。「そろそろ出来ましたよ~」 「ワ~イ!!


市内から車でほんの数分の所の先生のお宅です。
樹齢200年近くの木々が茂っていて、まるで異次元の世界に来たような錯覚を覚えます。
この先生宅についての紹介は 旦那さんのブログ でUPしています。

私はまず、糸巻き大根 の茂る畑へ直行!

ある、ある! 顔をポッと赤らめて待っててくれた~



引っこ抜くと色々な形の糸巻き大根が出てきます。瓢箪の形をしたのもありました。

左端の白いのも糸巻き大根です。 並んだ不揃いの大根達!
(美味しいのに中々市場に出回らない理由の一つに、この大根の特性である形が不揃いな事だそうです。)
消費者と流通業界が規格統一された形を求めるのですね~ 残念な事です。
この大根は別名”米良大根”とも呼ばれていますが、周りに糸を巻いたような線があることから”糸巻き大根”の名が付けられましたが、なんとも風雅な名前です。
普通の青首大根と比すると、柔らかいのに歯ごたえがあり糖度が高くとても美味しいのです。
そして、最大の特徴は 酢と作用すると見事なピンク色になります。
最近時々我が家の食卓に登場しているピンク色のものはこの大根を使った甘酢漬けです。
出来上がったお漬け物や甘酢漬けなどをお裾分けしてこの糸巻き大根の美味しさを知って貰うのが、私の冬の最大の楽しみです。
さあ、これからこの糸巻き大根を使ったお漬け物や甘酢漬けやドレッシングなど順次紹介していこうと思っています。


手土産に持参したのは、昨夜焼いた 金柑甘露煮を練り込んだバウンドケーキ。
金柑の種類が違うと甘露煮ではまだ美人になり損ねていたので、もっと化粧をしてやりました。
これはイケル

でも、ケーキって自分で作ってみると カロリーがたか~~いのが良く分かりますね。
しかし美味しさの誘惑に負けて、また作りそうです。
昨夜の夕食の紹介をちょこっと・・・


名付けて つみ・つくバーグ

つみれ=いわしのすり身 と つくね=鶏ミンチ を使ったヘルシーハンバーグ。
ショウガを効かせたタレをかけましたが、旦那さんは好みではなかったようです。

鮭雑炊

三連ちゃんで鮭が登場しています。

ああ、そうだ!石垣島で朝食をご一緒した名古屋の方ですね!!
蛍光灯なもので、今朝起きてから気がつきました
あれからご覧いただいているのですね。ありがとうございます。
自己流のつたない料理ですが、幾ばくかでも参考にして頂けるととても嬉しいです。
そして、郷土の野菜などを紹介して広く知っていただけるといいなぁと思ってます。
そうですか、名古屋に紅大根があるのですか。調べてみます。甘酢漬け美味しく出来上がるといいですね。
宮崎のような新鮮な魚はなかなか手に入りませんが、
名古屋でも紅大根ありました!甘酢漬け挑戦しています。美味しく漬かりますように!
名古屋に、宮崎というふぐ料理のお店があります。
宮崎出身のおかみさんで、名古屋の他のお店では絶対に味わえない てっさや鍋、白子などを出してくれます。ひれ酒が香ばしくおいしいです。が、それだけでなく白菜、大根、なす、かぼちゃ、ゴーヤ、ちょろぎなどなどの自家製漬物がとってもおいしいです。
フェニックスの近くの方のようです。