なんとなく、ふわっと・・

写真と画像処理関係とひとりごとをなんとなく書き溜めていきたい

築地大橋から勝鬨橋方向 VIII

2024-10-14 23:46:26 | 写真



2024_09_10築地・勝どき・月島・佃

中央区勝どき5

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

博多 やぶれかぶれ

2024-10-14 23:44:18 | 写真



2024_06_26福岡一日目

福岡市博多区博多駅中央街6

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

Cobbler

2024-10-14 23:35:47 | The Met's OpenAccessPolicy



From the public domain images of artworks in the Metropolitan Museum of Art collection - Open Access Policy

Title: Cobbler

Artist: Suzuki Shin'ichi (Japanese, 1835-1919)

Date: 1870s

Medium: Albumen silver print from glass negative with applied color


Cobbler = 靴修理人 というよりゲタ修理人


鈴木 真一(すずき しんいち、1835年〈天保6年7月〉 - 1918年〈大正7年〉12月18日)は、幕末・明治時代の写真家。
弟子の岡本圭三(1859-1912)に2代目鈴木真一の名前を継がせた後は鈴木真と名乗っている。初名は勇次郎。

1835年(天保6年)7月、伊豆国賀茂郡岩地村(現・静岡県賀茂郡松崎町)の高橋家に生まれる。20歳で下田の
鈴木家へ婿に入り、1866年(慶応2年)横浜に出て下岡蓮杖に師事する。独立して1873年(明治6年)に横浜弁天通に
鈴木真一写真館を開業した後、岡本圭三に2代目鈴木真一を名乗らせる。やがて評判を呼び、宮内省の注文を受けて
皇居内に出入りを許された。また女性写真師を養成する学校を作っている。写真合成の技術開発のほか、10数年に
わたる研究の末、陶磁器に写真を焼き付けることに成功、着色写真と合わせて輸出港横浜を訪れる外国人客の人気を
博した。

from wikiwand


Comment

タリーズコーヒー 東京商工会議所ビル店

2024-10-14 23:33:01 | 写真



2024_08_22東京・丸の内・銀座・新橋

千代田区丸の内3

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

送電塔

2024-10-14 23:30:15 | 写真



2024_09_29つくば

二の宮3

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]



昨年の今日のエントリ


Comment