※女子
準々決勝の樟蔭戦ではリバウンドは攻守に制圧出来てましたが相手が部員数が少ないためか怪我のリスクを避けるべく接点の攻防をなるだけ回避しようとして見えましたので、ある程度割り引いて観たほうがいいように感じました。準決勝の好文戦ではシュートをフリーで外す場面が前半目立つ。トップスピードを制御出来ずにそうなって見えましたがハーフタイムで顧問の先生から指示があったのか後半はシュートの時は動きを柔らかくするような感じに見え、それがスピードに乗った中でもシュートが入りだした要因に見えました。そういう意味では西地区での戦いで感じられた後手を踏んだ展開でも普段出来てることをやるという課題がこの日は修正することによって出来て見え、ひとつの収穫なのかもしれません。決勝の薫英戦は予想通り力負け。シュート力の差がそのまま点差になって見えました。一方でリバウンドは思ったよりはやれていたかと思われます。今後の課題はチームとしてシュート力を上げる事と全国クラスの相手に対して使える選手を増やすこと。そういう意味ではそれまでの試合で2番手クラスの位置づけにみえた1年生センターの稗田選手が薫英戦でゴール下で強さを発揮出来ていたのは収穫かと思われます。後サイドの同じく1年生の藤澤選手の決断力と思い切りの良さは旧チームから光るものがあります。これにシュートの精度がついてくればと感じました。上級生に目を移すとサイドの田中選手は強さは感じますがボール捌きがやや粗く見えるので、相手に対する体の入れ方とかを日々の練習や試合を通して覚えていけば、それがボール捌きの精度にもつながり、強さが発揮出来るようになるとか思いながら観てました。こうした選手達に旧チームからの主力の力が合わされば、それがチーム力の向上にもつながってくるかと思われます。