![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/3f4546164e5125e51a95d2b35c03b223.jpg)
@yoichiw
和田洋一
日経、自分に言い聞かせる言葉ランキング。①なるようにしかならない、②気にしない、③人は人、以下、諦念感満載の言葉が並ぶ。本当に諦めているわけじゃなく、自分が傷付きたくないだけとの印象。勝負かけなきゃ、何も変わらないのに。
1時間前 webから お気に入り リツイート 返信
ふぅーーーーん。
で、勝負かけた結果がアレか。( `д´) ケッ!
和田洋一
日経、自分に言い聞かせる言葉ランキング。①なるようにしかならない、②気にしない、③人は人、以下、諦念感満載の言葉が並ぶ。本当に諦めているわけじゃなく、自分が傷付きたくないだけとの印象。勝負かけなきゃ、何も変わらないのに。
1時間前 webから お気に入り リツイート 返信
ふぅーーーーん。
で、勝負かけた結果がアレか。( `д´) ケッ!
需要者はパッケージに記載された通りのサービスが受けられることを前提にソフトウェアを購入するのであり、正規に入手した製品でそのサービスが受けられないのであれば、
当然返品に応じるべきであり、さもなければ、正規のサービスが受けられるまでの間に生じた金利分も賠償するべきである。
ソフトウェアの特性上、ユーザーは実際に閲覧もできないゲーム内容を想像しながら契約を強要され、その契約内容がいかに製造者側に有利なものであろうと、いやおうなく合意するしかない弱い立場にあることを知りながら、この会社は、本行為を悪用しているとしか思えない状況です。
FF14問題は、将来においても語り草になることでしょう。
ウィキペディアとかで半永久的に。
当然返品に応じるべきであり、さもなければ、正規のサービスが受けられるまでの間に生じた金利分も賠償するべきである。
ソフトウェアの特性上、ユーザーは実際に閲覧もできないゲーム内容を想像しながら契約を強要され、その契約内容がいかに製造者側に有利なものであろうと、いやおうなく合意するしかない弱い立場にあることを知りながら、この会社は、本行為を悪用しているとしか思えない状況です。
FF14問題は、将来においても語り草になることでしょう。
ウィキペディアとかで半永久的に。
>>今回は単なるクライアントの不具合だったようだが、FF14は本当にパソコンクラッシュを起こさせた事がある。
それはα時代のことだ。
当時FF14はDirectXの機能をなぜかまともに使えないソフトで、そのため非常に重く負荷のかかる性質をもっていた。
そのときのfpsが40、…しかしその後のVUで突然fpsを二倍の80にあげた。
ただでさえ負荷がかかる仕様で、中にはぎりぎりの性能でαテストに参加していたユーザーもいたのだが、DirectXへの
アプローチを改善しないままフレームレートを二倍にあげたFF14は、さながら重力二倍の高負荷をPCにあたえる爆弾となり、
参加者の一部のPCを熱暴走させ、言葉どおりクラッシュを連発させるという大惨事が起こった。
テスターらの(クラッシュ回避分含む)猛抗議をうけて■はすぐさまfpsを40にもどしたが、破壊されたPCは戻らない。
もちろん■からの保障もなく弁明さえない影の歴史となったのでした。知らなかった人も多いんじゃないかな。
その後FF14推奨ビデオカードの売り上げが少し伸びたとか伸びなかったとか。
それはα時代のことだ。
当時FF14はDirectXの機能をなぜかまともに使えないソフトで、そのため非常に重く負荷のかかる性質をもっていた。
そのときのfpsが40、…しかしその後のVUで突然fpsを二倍の80にあげた。
ただでさえ負荷がかかる仕様で、中にはぎりぎりの性能でαテストに参加していたユーザーもいたのだが、DirectXへの
アプローチを改善しないままフレームレートを二倍にあげたFF14は、さながら重力二倍の高負荷をPCにあたえる爆弾となり、
参加者の一部のPCを熱暴走させ、言葉どおりクラッシュを連発させるという大惨事が起こった。
テスターらの(クラッシュ回避分含む)猛抗議をうけて■はすぐさまfpsを40にもどしたが、破壊されたPCは戻らない。
もちろん■からの保障もなく弁明さえない影の歴史となったのでした。知らなかった人も多いんじゃないかな。
その後FF14推奨ビデオカードの売り上げが少し伸びたとか伸びなかったとか。