11/12 斑鳩の里と石仏の里
斑鳩の里と石仏の里をのんびり歩いてきました。
DigBook「大和路紅葉」をご覧ください。
</object>
斑鳩の里:法起寺・法輪寺・法隆寺へ
[法起寺]
聖徳太子建立七ヶ寺(法隆寺・中宮寺他)の一つ。現存する最古の三重塔がある。
法起寺と法輪寺の間には(伝)山背大兄王の墓所と伝えられる丘が。まだコスモスも咲いてます。

[法輪寺]
開基は法起寺と同様山背大兄王と云われている。
斑鳩三塔と云われる三重塔は1944年落雷で焼失、その後再建。
飛鳥時代の仏像が2体有り。いずれも樟の一木造。
虚空蔵菩薩立像 本尊 薬師如来坐像

[法隆寺]
紅葉が始まってます。
*******************************************************************************************
石仏の里:実際は奈良ではなく京都木津川市。今回は浄瑠璃寺・岩船寺へ
[浄瑠璃寺]
平安時代の創建。本堂が東向きに造られている。本堂に阿弥陀如来、池の対岸の東側三重の塔に薬師如来がある。
山門 三重塔

本堂(九体阿弥陀堂)

[岩船寺]
天平時代の建立。
山門 三重塔

三重塔壁画が公開中。H15に復元。原画は室町時代。
正面 後側