日本には9つの言語があることになっているらしい。であれば、今でも日本はずいぶん言語的に多様化した国ということか。
2009年2月20日14時19分 【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。 調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。 また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。 日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。 このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。 ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。 ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。 崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。 西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話 沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。 http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176_01.html |
中国は民族の定義を独立した言語を有するかどうかで決めているようで、現在公式に56の言語(民族)があることになっている。国連教育科学文化機関が中国の言語をどう定義しているかは、この新聞記事からはわからないが、日本との人口比で考えると、中国には日本の11倍の言語があることになり、日本が9つであれば中国は99となる。現実には中国は56だとすると、現代日本は中国以上に多様化した社会のようだ(笑)
ちなみに、中国では独立した言語を失った民族は、全て漢民族に吸収されるらしい。無茶な話だ。
沖縄語とは日本語の琉球方言のことだが、この方言と東京方言の差は、フランス語とスペイン語程度の差になるらしいから、別言語と考えても自然かもしれない。この二つの方言が一つの原日本語から別れたのは1700年前らしい。同じ考え方でいうと英語とドイツ語の隔たりは2000年前、仏語とスペイン語は1500年前に分かれたことになるそうだ。
日本語の統一は明治以降に加速化したらしく、それまでは同じ国(藩)内であっても通じ合わなかった記録がある。明治期に日本は大きく変わったが、日本語もその一つだろう。
>言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。
なんか意味不明な文章だが、若い世代に言葉が通じなくなるから、古い言葉を捨てるということか。中国のように「民族消滅」まで行ってしまうのならともかく、方言の消失程度のことであれば、それを使うことを無理に強要もできないと思うし、それを記録するのは学者の仕事じゃないかと考える。
>ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。
西岡敏・沖縄国際大准教授はもっと細かく分類すべしと言われるか?しかし、それこそ方言の範疇だと思う。子供のころ(昭和40年代、場所は岡山県)、隣の小学校に行っただけで使っていた言葉が妙に違ったことを覚えている。微妙な言い回しが違うのだ。そんなことを思い出した。
< 参考 >
中国の少数民族を語る ― 梅棹忠夫対談集 筑摩書房
http://blog.goo.ne.jp/k-74/e/34c3ada2aa7fe400133a4ab0ce3972fd
安本美典 「新・朝鮮語で万葉集は解読できない」 JICC出版局
http://blog.goo.ne.jp/k-74/e/83568e9de2eab03ff62452bb8a519c1a
三浦朱門 「日本語の真実」 海竜社
http://blog.goo.ne.jp/k-74/e/9d5e1190c471c5a66dcd54d29fe41889
安本美典 「日本語はどのようにつくられたか」 福武書店
http://blog.goo.ne.jp/k-74/e/7216e51a27596b80acc7c88868faddf6