今朝の新聞(北海道新聞)の「生活面」に載っている『すくすく日記』に思わずニヤッとしてしまった。
概要は~【5年生の長男が『人間を売っているお店があったらどうなるか』と言い出した。「色々なお母さんが売っていて、自由に選べたらいいんじゃない?」と冗談っぽく言ってみる。『買うとしても、やっぱりこのお母さんを選ぶと思うよ』と長男は答えた。~中略~ 「お母さんだって子供を自由に選べたらいいなぁ」といってみると、急に『俺たちえらばれないべ』と焦りだしたので、思わず吹きだしてしまった。「俺たち」と、一年生の弟とペアで考えているのもおかしいし、自分たちが選ばれないと思っているところも笑える。
「大丈夫、絶対二人とも選んで買うから」と言ったので、大爆笑で一件落着。
昔から「子供は親を選べない」と言われているが、最近読んだ本によると「子供が親を選んで生まれてくる」という説もあるらしい。
もし本当なら、母親として自分を選んでくれたこと。そうだったら、うれしいなぁ、ありがとう。】~と言うような内容だった。
私も、最近になって、子供が親を選んで生まれてくる、という説を聞いた。
今は親の立場だから『そうかい、そうかい、あんたがお母さんを選んでくれたんだよね』なんて、ニンマリもしたが、私自身、親に対しては、‘選べない’と頑なに思っていた。
でも、フッと、選んで生まれてきたのかも?と思ったりする。
それは、日々起きている沢山の事にめぐり合った時、今生きていることに感謝できるから。『私』が『わたし』でいられるのは、今までの全てのことが積み重なって形成されたのだから・・・・。
そして、いつの日か、息子に聞いてみようと思う、この新聞のようなこと。
「今の母さんでいい」っていう言い方でもいいから、選んでくれたらいいんだけどなぁ~(^_^;)
☆・・・…?????????????…・・・☆
今日は何の日?
6月6日
『お稽古の日(楽器の日、生け花の日、とも言われている。⇒昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれていることから)』
『芒種(ぼうしゅ)⇒二十四節気のひとつ 稲・麦など芒(のぎ)のある作物の種まき時期』
概要は~【5年生の長男が『人間を売っているお店があったらどうなるか』と言い出した。「色々なお母さんが売っていて、自由に選べたらいいんじゃない?」と冗談っぽく言ってみる。『買うとしても、やっぱりこのお母さんを選ぶと思うよ』と長男は答えた。~中略~ 「お母さんだって子供を自由に選べたらいいなぁ」といってみると、急に『俺たちえらばれないべ』と焦りだしたので、思わず吹きだしてしまった。「俺たち」と、一年生の弟とペアで考えているのもおかしいし、自分たちが選ばれないと思っているところも笑える。
「大丈夫、絶対二人とも選んで買うから」と言ったので、大爆笑で一件落着。
昔から「子供は親を選べない」と言われているが、最近読んだ本によると「子供が親を選んで生まれてくる」という説もあるらしい。
もし本当なら、母親として自分を選んでくれたこと。そうだったら、うれしいなぁ、ありがとう。】~と言うような内容だった。
私も、最近になって、子供が親を選んで生まれてくる、という説を聞いた。
今は親の立場だから『そうかい、そうかい、あんたがお母さんを選んでくれたんだよね』なんて、ニンマリもしたが、私自身、親に対しては、‘選べない’と頑なに思っていた。
でも、フッと、選んで生まれてきたのかも?と思ったりする。
それは、日々起きている沢山の事にめぐり合った時、今生きていることに感謝できるから。『私』が『わたし』でいられるのは、今までの全てのことが積み重なって形成されたのだから・・・・。
そして、いつの日か、息子に聞いてみようと思う、この新聞のようなこと。
「今の母さんでいい」っていう言い方でもいいから、選んでくれたらいいんだけどなぁ~(^_^;)
☆・・・…?????????????…・・・☆
今日は何の日?
6月6日
『お稽古の日(楽器の日、生け花の日、とも言われている。⇒昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれていることから)』
『芒種(ぼうしゅ)⇒二十四節気のひとつ 稲・麦など芒(のぎ)のある作物の種まき時期』