![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
このまま根雪になんのなかぁ~?
気象庁的な発表では、4~5センチだと思うけど、金曜日くらいから、寒い日が続いているので、溶ける気配がない。
昨日は、今シーズン初の「真冬日」だったらしい。
北海道はそんな寒さの中にいるので、今だにゴルフとか、昨日のようにマラソン中継を聞くと、『寒いのに大変だなぁ~!』って思ってしまう。ここでやってるわけでもないのに。
で、昨日の福岡マラソン。
いつものようにBGMとして流しているラジオで中継されていたんです。
わぁ~、この寒いのに大変だなぁ~
42・195キロもよく走れるなぁ~
なんて、思いながら聞いていたんです。
んっ?!
『スバルのお二人さん?』
んんん・・・・? お二人さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
中継の全部を聞いていなかった事もあり、「SUBARU」から二人の選手が出場してるんだと、勝手に思ってしまったんです(ーー;)
優勝したのは、エチオピアのハイレ・ゲブレシラシエ。
2時間06分52秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
その「お二人さん」は、いつの間にか、ゴールしていて、日本人では1位とか言っていて・・・
デッ! 聴き間違っていた事に気が付いたんです。
「お二人さん」⇒『おくたにさん(奥谷)』だったんですね。
実況のアナウンサーが興奮して叫んでいた事もあるんですけど、北海道では苗字の「谷」は、『たに』というよりも『や』という事のほうが多いんですよ。
なので、奥谷は「おくたに」じゃなく「おくや」なんですよ。
友達でも苗字に 谷 の付く人が何人かいるんですけど、みんな「~や」って言うんです。
まぁ、冷静に考えてみれば、いくら興奮したアナウンサーがしゃべっていようと、同じ会社から二人の選手が参加していようと『お二人さん』って言うことはないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
アハハハ・・・・^_^;
☆・・・…????????????…・・・☆
今日は何の日?
<12月3日>
『1872年、太陽暦採用で、明治5年12月3日が明治6年1月1日に』
『1888年 香川県が愛媛県から分離独立。現在の都道府県が全て確定する 』
『1945年、JIS(日本工業規格)スタート』
『1959年(昭和34年)東京で個人タクシーが誕生した(タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された)』
『1985年(昭和60年)NTTがフリーダイヤル(0120)のサービス開始』
<12月4日>
『1890年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見した』
『1945年、大学の男女共学を閣議決定』
『1982年、スピルバーグ「E・T」日本公開
空前の大ヒット』
<12月2日アクセス39(閲覧18)>
<12月3日84(閲覧44)>