![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
今週始めにモッサリ降った後は、又、暖ったかい日が続いている。
道路は、春先のようにビチャビチャで車が泥だらけ(>_<)
今の時期にこんなんで良いのかな? 大丈夫かい?って心配になるけど、暖ったかいにこしたことはないので、ありがたく受け取っておきたいと思います(太陽さんの恵みを)
そして、明日からチョッとづつ昼間の時間が長くなるって考えれば、ホッとする。
厳密には、コレからが厳しい冬がやってくるんですけど、よしっ!折り返し地点!!って思えるんです。
この「冬至」という一日は。
で、小豆(缶詰のですけど)とカボチャを煮て、白玉を入れて食べるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「ゆず」にしようか? ゆずの香りの入浴剤にしようか?って迷ってたら、結局買い忘れて来てしまいました^^;
そうだっ! ミカンの皮で代用すればいいんだっ! と思ったものの、昨日まであったはずのミカンがなくなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「頭の黒いネズミに食べられちゃった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
(子供の頃、分けたお菓子を大事に取っておくタイプの私と、直ぐ食べてしまうタイプの兄。
いつの間にか私の分がなくなって、泣いていると、父も母も「あぁ~、あんまり大事にしておくから、頭の黒いネズミが来て食べてしまったんだゎ~」って言われてたのを思い出す)
家にはミカン好きなネズミがいるからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
それにしても、今日、カボチャを食べたと思ったら、2日後にはケーキだザンギだって洋風な?モノを食べ、一週間後には、旨煮やお餅を食べる。
昔のように、その時期にだけ食べる特別なものと言うのがなくなって、一年中、食べたい時に食べられるけれど、やっぱり、今日のカボチャと小豆は特別なのです。
☆・・・…????????????…・・・☆
今日は何の日?<12月20日>
『1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店として日本初のデパートをを開業開業』
『1914年(大正 3年)東京駅が開業し、東海道本線の始発駅が新橋駅から東京駅に変更される』
『1952年(昭和27年)日本初の本格的ボウリング場「東京ボウリングセンター」が東京・青山にオープン(ボウリングの歴史は紀元前5200年頃から始まるとされ、日本には、1861年(文久元年)に長崎に伝わったとされる)』
『1952年(昭和27年)生きた化石とも呼ばれるシーラカンスが捕獲される(アフリカ大陸とマダカスカル島の中間に位置するコモロ諸島で発見、捕獲された)⇒全長は137cm、体重およそ40キロの巨体。シーラカンスは、7000年前に絶滅したとされていたが、1938年にミナミアフリカでその生存が確認され、捜索が続けられていた。12月20日は「シーラカンスの日」でもある』
<12月21日>
『1854年、日露和親条約調印』
『1877年、工部省ー宮内省間で、ベルが発明した電話機の実演を行う』
『1913年(大正2年)「ニューヨークワールド」誌に、クロスワードパズルが初掲載される⇒クロスワードクロスワードパズルの日』
『1963年、首都高速1号線(日本橋-室町間)開通』
『1968年、米初の有人宇宙船「アポロ8号」打上げ』
<12月22日>
『1808年 ベートーベンの「運命」と「田園」がウィーンで初演される』
『1885年(明治18年)日本初の内閣制度が確立。大宝律令以来続いた太政官を廃止し、日本初の内閣が誕生した。初めての内閣総理大臣に伊藤博文、外務大臣に井上馨、内務大臣に山県有朋などが入閣した』
『1945年、労働組合法が公布された(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法を労働三法と呼ぶ)』
『1951年、羽田国際空港ターミナル完成』
◆冬至
二十四節気のひとつで一年中で最も昼間の時間が短く、夜が長い。この日を境にまた再びひるの時間が長くなっていくことから、「一陽来復(いちようらいふく)とも言われる。この日に柚子湯に入り、カボチャを食べると、風邪をひかないと言われる。
<12月19日アクセス42(閲覧80)>
<12月20日アクセス40(閲覧69)>
<12月21日アクセス25(閲覧53)>