和巧絶佳展
令和時代の超工芸
2020年7月18日〜9月22日
パナソニック汐留美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/a63e275e5de1bbafd0af80acb265bdc0.jpg)
タイトルの「和巧絶佳」。
「和」は日本の伝統文化の美、「巧」は手わざの極致の美、「絶佳」は工芸素材の美を意味するらしい。
1970年以降に生まれた作家12人による「日本の美意識に根ざした工芸的な作品」110点強が、「和」「巧」「絶佳」の3章立てで展示される。
作品は全て写真撮影可。
以下、特に楽しんだ5人の作家の作品の画像を掲示する。
桑田卓郎(1981年)
ポップな色彩の茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/5cf41a80c6f8af7b0d6c704f086cafb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/a7ab145b616221560e5b2e5b45d8e26f.jpg)
深堀隆介(1973年)
アクリル絵具と透明樹脂を用いて描いた立体的な金魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/f0305606c80d598f9f99bc45c53b6782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/947659bd64ca69f52ed91ede25dfa019.jpg)
髙橋賢悟(1982年生)
アルミニウムの現物鋳造による、メメントモリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/90cb0d6ca4bc0df892a8ba7c017d2065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/70f832175afaf422a63b68a8c9eed1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/54e280cc9a8ea2eab566c42b054fd522.jpg)
山本茜(1977年生)
ガラスで截金を挟み溶着させる截金ガラスによる、繊細な模様の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/58007be9e7cf52b244092537752f33fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/0cc1e46092b34302fc67c456e51a14a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/8c70c4467a639f9a12ea1d1eb4c2742a.jpg)
佐合道子(1984年生)
陶器による、海の中の生物のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/63cb054c3298084c787a63b1a187834d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/4fe1e55a748fec6db96c038cea29d0c1.jpg)
2017年の三井記念美術館「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展で見た現代の超絶技巧作品は、「技巧」を主に楽しんだが、本展では、技巧が基盤にありつつも「美」を主に楽しむ。