![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/70/ad5a7fad2d0789dbd8b0647f6cce7390.jpg)
ヴァロットン 黒と白
2022年10月29日〜2023年1月29日
三菱一号館美術館
スイスのローザンヌに生まれ、パリで活躍した「外国人のナビ」、ヴァロットン(1865-1925)。
本展は、三菱一号館美術館が所蔵するヴァロットンの版画コレクション約180点を一挙初公開するもの。
「スイス在住の大富豪」から一括購入したという、「世界有数の」ヴァロットンの版画コレクション。
その一部は、2014年の日本初の回顧展「ヴァロットン - 冷たい炎の画家」を筆頭に、これまで三菱一号館美術館の展覧会にて時折公開されているが、一挙公開は、2012年度に購入してから初めてのことであるらしい。
あわせて、三菱一号館美術館が2009年より姉妹館提携を行なっているフランス・アルビのトゥールーズ=ロートレック美術館から、ロートレック油彩作品2点およびヴァロットン油彩作品1点を招来。「ヴァロットンとロートレックー 女性たちへの眼差し」と題して、2人の作品を比較展示するコーナーを設けている。
黒と白からなる、黒といっても「27色の黒」のようなものではなく、まさしく「黒1色」から作り出されるヴァロットン版画の世界。
パリの街。「群集」、社会の暗部を露呈する事件を、皮肉とユーモアを込めて描く。
室内画。親密な室内情景、緊張感、謎めいた空気、不協和音。
【本展の構成】
1 「外国人のナビ」ヴァロットン ー木版画制作のはじまり
2 パリの観察者
3 ナビ派と同時代パリの芸術活動
4 アンティミテ:親密さと裏側の世界
5 空想と現実のはざま
2章「パリの観察者」は撮影可能。
そこで、撮影した画像を掲載する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/ef55134385a7bada31df73c9b78639dd.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/fa2b48d1c7b350d243b71ec4b390de4c.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/e24bbb66069fa1e407a5bcbddeddd40e.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/abe6da7e424cb38c810914e00c80edd3.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/72acaa39b5ef95b1d2059ddaea52f5e6.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/91b4f251ba626fe9b23c14a5548e5963.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/fa67b6be9ea6f91ce482d4fcdecc4595.jpg)
展示風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/d4ff17d929d38671bcdbffb90f8908b6.jpg)
《ブタ箱送り(息づく街パリIII)》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/a0ef895fdbb86f7036bbf2eb3dc2a603.jpg)
《学生たちのデモ行進(息づく街パリV)》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/a7b5de5608464c68c7ab0297b2f8834c.jpg)
《事故(息づく街パリVI)》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/ad44413e58b4bde35702d137ce0f2c86.jpg)
《街頭デモ》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/f192ec65390306aed0ac4d90d5869ec7.jpg)
《ル・ボン・マルシェ》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/e0cb8df626c06e62ba8e8d2032ee7963.jpg)
《女の子たち》
1893年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/0787b3e85681cfe44a96a81af7b305ae.jpg)
《可愛い天使たち》
1894年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/1118de9ef83e7af11d0f46f40bc435f5.jpg)
『群集─パリの野次馬たち、 街路の生理学』
1896年刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/26b3bdda08b3f734bf0b850a387cdcb5.jpg)
『罪と罰』
1901年
私的には、4章「アンティミテ:親密さと裏側の世界」。「アンティミテ」10点+1点、「楽器」6点など、室内情景の緊張感、不協和音を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/2b1adfd028c4dea8cf03fe0ff3082e01.jpg)
《怠惰》
1896年
1896年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/a886f22d3b2e5810875b87feebcb0590.jpg)
《お金(アンティミテV)》
1898年
会期最終盤の鑑賞となったが、なんとか鑑賞できて良かった。