![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/8721fa271df5779e3e98a618feef061e.jpg)
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
2024年1月23日~4月14日
東京国立博物館 本館特別5室
中尊寺金色堂の上棟から今年(2024年)で900年を記念する特別展。
金色堂内の3つの須弥壇(中央壇、西北壇、西南壇)のうち中央壇の壇上に安置される、11体の国宝仏像が展示される。
阿弥陀三尊像(阿弥陀如来坐像、観音菩薩立像、勢至菩薩立像)
地蔵菩薩像(六地蔵)(地蔵菩薩立像)
二天像(持国天立像、増長天立像)
まず、4×7Mの巨大スクリーンで金色堂内部を体感。
そして、1体ずつ(六地蔵は三体ずつ)独立した展示ケース内に、実際の須弥壇の高さにあわせて置かれているという仏像を、間近で360度鑑賞する。
感想。
「意外に小さい」
「普通」
「普通」とは、東京ステーションギャラリーの「みちのく いとしい仏たち」展のインパクトが強く残っているためである。
平安時代の一流の専門仏師(地元?京?)による金色堂の仏像、これほど美しい状態で受け継がれてきた国宝仏像を、江戸時代の民間仏と対比して、「普通」というのは変だけど。
そのうちに、「造形美」「威厳」も感じる。
正統派仏像の名品優品が有するものなのだろう。
地蔵菩薩像の顎の角度が少しずつ違うのも印象に残る。
本展では横一列だが、現地では縦一列に並ぶので、後ろとなる像の顎を上げることで、顔を見えやすいようにしたと考えられているとのこと。
他の展示品では、国宝《金銅迦陵頻伽文華鬘》を楽しく見る。
修学旅行で平泉に行った私、何を見たのか全て忘れたが、この国宝を見たことだけは覚えている。その後、2013年にサントリー美術館でも見る機会があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/1f7452201c7b6228396eaa4a8a450f4b.jpg)
画像は、本展と関連しての特集展示、総合文化展(本館特別2室)の「中尊寺のかざり」に展示されている《金銅迦陵頻伽文華鬘》の昭和時代の模造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/7118ea7d47c3460faa87726df3dc5a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/51c5f1e6807e33a9a4162b8daadae124.jpg)
本展会場内では、金色堂模型(縮尺5分の1)のみ撮影可能。
奥州藤原氏四代のミイラまで残っているという中尊寺金色堂。
確かに、現存していること自体が奇跡。
本展は今後ますます混雑しそうである。
とっても美しいですね!うちの家族も中尊寺には行きましたが、金色堂のあり様(思ったより小さい&建屋の中に入っている)にびっくりして、ほかに何を見たのか?あまりおぼえていないようです・・
でも平泉はたいへん良いところですよね🌈✨✨
「みちのく・・」気になっていました🐻ご紹介ありがとうございます🍀✨
コメントありがとうございます。
当時切手収集が趣味であった私、中尊寺の迦陵頻伽は、昭和30〜40年代の120円普通切手の図案であったことで反応し、実際に美しかったので、記憶に残っているというものです。同じく30円普通切手の図案であった中尊寺金色堂本体については全く反応しなかったのでしょう、記憶に残っていません。小さくて、建屋の中に入っているのですね。平泉にはもう一度行ってみたいものです。「みちのく いとしい仏たち」は非常に良かったです。残り会期僅かですが、可能であれば是非。