甦った飛鳥・奈良染織の美-初公開の法隆寺裂-
2014年8月19日~9月15日
東京国立博物館・法隆寺宝物館第6室
飛鳥・奈良時代の染織。
受け継いだ現代の人が、持てる技術を駆使し修理を行い、さらに未来の人に引き継ぐ。
保存・修理のバトンリレーに、感嘆するばかり。
平成22~25年度にかけて法隆寺裂(ぎれ)の修理を実施、今回は平成24~25年度に修理が完了したものが展示。
【HPより】
今回展示した作品は、昭和12年頃よりガラスに挟まれた状態で保存されてきましたが、長年の間にガラスの中で裂が移動したり、ガラス内が白く曇るなど、問題のある状態が続いていました。特にガラス内面に生じた結晶上の曇りは作品を取り巻くように広がり、これが裂の保存状態に悪影響を与えていることが心配されていました。
今回の修理では作品をガラス板から取り出し、歪んだ糸目を正しく揃えて和紙で裏打ちし、安定させる方法がとられました。
一部の作品については保存・研究上の理由から、和紙やポリエステル綿等のクッション材を用いた修理が施されています。
これにより、やや青味をおびたガラス板自体の色や、裂に付着した汚れによって隠されていた色彩が鮮烈に甦り、作品本来の魅力、飛鳥・奈良染織の美しさを目の当たりにすることができるようになりました。
メイン・ビジュアル「白虎」
淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾 飛鳥・7世紀
天寿国繍帳 飛鳥時代・推古30年(622)
茶地花卉鳥文摺絵平絹 奈良時代・8世紀
金地竜蓮華文綴織 飛鳥時代・7世紀
赤地花入連珠円文錦 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
耳成とあひ争いき
神代より
かくあるらし
いにしえも
いかにあれこそ
うつせみも妻を争ふらしき
中大兄皇子=天智天皇
額田を中大兄皇子と大海人皇子が詠いあってますから、当事者三人の前であり、あやういといえば危うく、おおらかといえば大らかですね。