博物館に初もうで
イノシシ 勢いのある年に
2019年1月2日〜27日
東京国立博物館本館特別1・2室
猪を題材とした美術工芸品30点より5選。
臥して眠る猪「臥猪(ふすい)」
→亥年を寿く「富寿亥(ふすい)」
→鎮めて安泰にする「撫綏(ぶすい)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/4ba024b8fb4db052e3b46c92621e1b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/45489cf2b2fedaf020801c12b4418b16.jpg)
《萩野猪図屏風》
望月玉泉(1834-1913)筆
江戸〜明治時代・19世紀
全速力で駆ける猪、まさに猪突猛進の勢い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/b681bab850577828e50997accd837571.jpg)
《猪図》
岸連山(1804-59)筆
江戸時代・19世紀
江戸時代後期の博物学、野猪のオスとメスを毛の流れまで細かく描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/7d4acbd5f4c6c42a15ba4780e92ef154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/f1f2dc462ae8c23983fbf670468fc4ba.jpg)
《諸獣図》
江戸時代・19世紀
猪の尻尾を切ろうとする新田四郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/ac311defdbaa17d0c2132afa8f83f3e7.jpg)
《曽我仇討図屏風(右隻)》
筆者不明
江戸時代・17世紀
野生の猪を家畜化した動物、豚が鼻を地面に寄せて立つ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/d5b250eef973311a2f6913cbaced97bb.jpg)
《灰陶豚》
前漢時代・前2〜前1世紀