東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

カピトリーノ美術館のカラヴァッジョ、《女占い師》&《洗礼者聖ヨハネ》

2023年10月10日 | カラヴァッジョ
永遠の都ローマ展
2023年9月16日〜12月10日
 東京都美術館
2024年1月5日〜3月10日
 福岡市美術館
 
 
 東京都美術館の「永遠の都ローマ展」。
 ミュージアム・ショップで衝撃が待っていた。
 
 絵葉書コーナー。
 今見たばかりの出品作が並ぶなか、出品されていない、カラヴァッジョ《洗礼者聖ヨハネ》も置かれている。
 「本作は東京会場に出品されません」の旨の表示。
 《洗礼者聖ヨハネ》は、カピトリーノ美術館の所蔵だから特別に用意したのかなあ、とやり過ごそうしたが、疑念が生じ、展覧会図録の見本を調べる。
 
 《洗礼者聖ヨハネ》が掲載されている。
 
 本展では、東京会場限りで《カピトリーノのヴィーナス》が、福岡会場限りでカラヴァッジョ《洗礼者聖ヨハネ》が出品されるのだ。
 
 福岡市美術館にも行きたい。
 
 
 
 
 カピトリーノ美術館は、2点のカラヴァッジョ作品を所蔵する。
 《女占い師》と《洗礼者聖ヨハネ》である。
 
 
カラヴァッジョ
《女占い師》
1596-97年、カピトリーノ美術館
 
 2016年の国立西洋美術館「カラヴァッジョ展」にて来日。
 2019-20年の札幌・名古屋・大阪巡回の「カラヴァッジョ展」にて、札幌会場限りの出品予定とされていたが、他7作品とともに展示遅延⇒展示断念となり、来日せず。
 
 
 若い男女二人。
 女は、いつものように、青年に声をかける。
 手相を見てあげる。
 狙いは、青年が指につけている、高価な指輪。
 
    最悪の出会いは、実は運命の出会いであった、と恋愛ドラマの冒頭シーンを想起したくなる大きな画面。
 
 
 本作品と同じ構図でモデルを変えて描いた作品をルーヴル美術館が所蔵する。
 カピトリーノ版とルーヴル版のどちらがオリジナルか、長年議論されてきたが、現在ではいずれもオリジナルとされている。
 ただし、カピトリーノ版は、ルーヴル版と比べて質が劣るとされ、このため画家自身によるレプリカとする説もある。
 
 
 本作の来歴。
 ローマにおける初期のカラヴァッジョの庇護者デル・モンテ枢機卿が所蔵。
 1628年、デル・モンテ枢機卿の相続人により競売にかけられ、カルロ・エマヌエレ・ピオ枢機卿が購入、以降1750年までピオ・ディ・サヴォイア家が所蔵する。
 1750年、教皇ベネディクトゥス14世が、本作を含む同家のコレクションの一部を購入し、カピトリーノ美術館に収蔵される。
 
 
 2016年の鑑賞時。
 その額縁には、作者名とその生没年、作品名が載されたプレートがつけられていたが、その生年が1573年と記されていた。
   昔、カラヴァッジョの生年は1573年と考えられていたが、1973年に迎える生誕400年記念に向けて研究を進めるなかで、実は1571年であることが判明したという経緯がある。
 じゃあ、この額縁は、それ以前に作られたものなのだ、生年が改められてもプレートを取り替えたりしないのだ、と印象に残る。
 
 
 
 
カラヴァッジョ
《洗礼者聖ヨハネ》
1602年、カピトリーノ美術館
 
 来日歴なし。2024年の福岡市美術館「永遠の都ローマ展」が初来日となる。
 
 
 裸体姿のエロティックな若者。
 モデルは弟分のチェッコ・デル・カラヴァッジョとされる。
 「洗礼者ヨハネ」ではなく、「犠牲から解放されたイサク」が描かれているとの説がある。
 
 石鍋真澄氏(『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』)によると、「イサク」説は、以下を根拠としている。
 
1)洗礼者ヨハネの通常のアトリビュートである、葦の十字架や洗礼用の椀といったものが描かれておらず、「見よ、神の子羊」というヨハネがキリストを見て発した言葉が記された紙片も描かれていないこと。
2)若者が抱き寄せようとしているのは子羊ではなく、角の生えた雄牛に見えること。
3)画面左下の赤い部分が祭壇の火を暗示すること。
 
 しかし、石鍋氏は、一般的に言われるように「洗礼者ヨハネ」だとする。
 この絵に言及した18世紀までの資料のほとんどすべてに「洗礼者ヨハネ」と記されていること、3点目についても、X線調査によって、カラヴァッジョは赤の布を初め左の端まで描いたが、途中で現在のように描き直したことがわかっており、その赤が長い年月のうちに浮き立ったと考えられること、を挙げている。
 
 
 本作は、カラヴァッジョがサン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂の「マタイ伝」によるブレイク後の制作。
 
 本作の来歴。
 1602年、パトロンの一人、チリアーコ・マッテイの注文により制作される。
 1627年にその息子が他界し、デル・モンテ枢機卿に遺贈する。
 以降は《女占い師》と同じで、1628年にカルロ・エマヌエレ・ピオ枢機卿が購入、1750年に教皇ベネディクトゥス14世が購入し、カピトリーノ美術館に収蔵、となる。
 
 
 ローマのドーリア・パンフィーリ美術館にも《洗礼者聖ヨハネ》が所蔵される。
 長年、ドーリア・パンフィーリ版がオリジナルで、カピトリーノ版はその忠実なコピーと見なされてきたが、1953年の美術史家デニス・マーンによる提唱とその後の調査研究を経て、現在では、カピトリーノ版がオリジナル、ドーリア・パンフィーリ版がコピーとされる。「ペンティメント」(描き直し)の有無が最大の根拠であるようだ。
 
 
 石鍋氏は、本作について次のように評価する。
 
 概して薄暗いカピトリーノ美術館ではこの絵の真価はわかりにくい。
 正直なところ、私がほんとうの意味でこの絵の真価を納得したのは、2018年のパリの展覧会で十分な光の下でじっくりと見たときであった。
 疑いなく、カラヴァッジョの傑作の一つだ。
 
 
 やっぱり、福岡市美術館に行きたい。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カラヴァッジョ「洗礼者聖ヨハネ」を見に福岡まで行くか?! (むろさん)
2023-10-13 23:52:46
私がカピトリーニ美術館(Musei Capitolini e Pinacoteca)へ行ったのは10年前です。その時はカラヴァッジョの「洗礼者聖ヨハネ」とベルニーニの彫刻「メドゥーサ」が貸し出し中で展示されていませんでした。
<15年以上前に現地で見て・・・えらく光って見づらかったような・・・
とのことですが、私が10年前に使った「地球の歩き方 ローマ ’13~’14」を引っぱり出してきて確認したら、絵画館3階の30室にカラヴァッジョの2枚、ヨハネと女占い師は同じ壁面に隣り合って展示されているように書かれていました。女占い師を見た時の印象は、特に「光って見づらかった」という記憶はないので、15年以上前と10年前の間のどこかで展示室が変わったのか、あるいは同じであっても太陽光などの時間的な問題か(でもその部屋に太陽の光が射し込むようになっていたような記憶はありません)。また、石鍋氏の最近の本に書かれている「概して薄暗いカピトリーノ美術館ではこの絵の真価はわかりにくい」というのは、相当昔の話ではないでしょうか。このブログを読んでいる方で、どなたか最近カピトリーノ美術館へ行って、カラヴァッジョの洗礼者聖ヨハネを見た方がいれば、状況を教えていただきたいと思います。

それで、福岡へ行くかどうかですが、2019年の札幌、名古屋、大阪巡回展の時のことを考えてみると、
①大阪に予定されていたバルベリーニのユディトは2013年にローマでじっくり見たので、大阪展は旅行対象から除外(結局来日中止でしたが)。
②名古屋は他の展覧会等(三重県での快慶仏の初公開、興福寺南円堂が鎌倉時代再建当時の状態に戻ってからの初公開など)と合わせて、ボルゲーゼのダヴィデを見に行った。
③札幌は病めるバッカス1枚のために行くかどうか迷ったが、ボルゲーゼのパラフレニエーリの聖母1枚が結局残ってしまい、いずれボルゲーゼに行くことになるため、札幌行きはやめることにした(昔ボルゲーゼが予約制になる前に行ったが、その時はフィリッポ・リッピ、ラファエロ、ティツィアーノやボッティチェリ工房の聖母子と天使のトンド、ベルニーニの彫刻などを見ただけで、カラヴァッジョにはあまり興味がなかったので、見たはずだが記憶なし)。

今回もこの時と同じように考えれば、それほど遠くない将来のローマ行きを待って、福岡には行かないという結論になります。(カピトリーノのヨハネは通常ならいつでも展示しているはずだし、ローマではドーリア・パンフィリの同一主題作品と見比べることもできる。)しかし、先のことは分らないので、九州で他に何か見たいものはないかも検討しているところです。例えば今年国宝になるという熊本県の通潤橋(ただし12月~3月は放水なし)とか、まだ行ったことがない熊本城(地震の被害は復旧した?)、その他美術趣味以外での展示も考えてはいます。ということで、もう少し悩む状態は続きそうです。

<ベルリンの《勝ち誇るアモル》レベルのインパクトを期待していたのですが
とありますが、Kさんはベルリンにも行かれたのですか?私は2016年頃にベルリン、ポツダム、ウィーンでカラヴァッジョやクリムト巡りをやりましたが、その時の印象では、ベルリンの勝ち誇るアモルはカラヴァッジョの最高傑作の一つであり、(見たことはありませんが)カピトリーノのヨハネよりも出来がいいと感じました。

ついでに古代ローマ美術のことも。
トラヤヌス帝記念柱はあまり記憶がありません。マルクス・アウレリウス記念柱の方はなんとなく覚えているのですが、トラヤヌスの方は頭から消えています。ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂の前まで来ると、カンピドリオ広場やアラチェリ教会(ピントリッキオのフレスコ画)へ急ごうという気になってすぐに右へ曲がってしまうか、あるいは、左側の道を選んでもコロッセオ方向へ歩き出してしまうかで、トラヤヌス帝記念柱をじっくり眺めようという気にならなかったのかもしれません。今度ローマに行ったら忘れずに見たいと思います。古代の彫刻や建築、遺跡はあまり得意ではなくて、フォロ・ロマーノやポンペイへ行ったのも2013年の旅行1度だけです。ローマではドムス・アウレアが公開されているなら見たいと思うし(フィリッピーノ・リッピやラファエロがグロテスク文様で影響を受けたということもあるため)、また、サン・クレメンテは時間がなくてなかなか行かれないのですが、マソリーノのフレスコ画以外に地下のミトラ教神殿も見たいと思っています。今まで見た古代ローマ美術の中で最も良かったのはポンペイの秘儀荘の壁画です。しかし、ポンペイで2番目に見たかったヴィーナスの家は公開されていなくて、ヴィーナスの壁画は見ることが出来ませんでした。ポンペイで公開されている部分は発掘が終わった場所であっても半分以下のようです。ヴィーナスの家についても、以前見に行ったという人のブログなどがあるので、気長に待とうと思っています。
返信する
Unknown (k-caravaggio)
2023-10-14 20:39:28
むろさん様
コメントありがとうございます。

カラヴァッジョ《洗礼者聖ヨハネ》について
 15年以上前と記しましたが、2006年夏です。
 カラヴァッジョ紀行と言いながら、カピトリーノについてはほとんど記憶に残っていないのですが、ヨハネと女占い師は同じ壁面に隣り合って展示されていたのは確かです。ヨハネが見づらかったのは、たぶん照明の具合だったような気がしているのですが・・・。

ベルリンの《勝ち誇るアモル》について
 初めての海外で西ヨーロッパを旅したとき、ベルリンの美術館で見ました。
 当時は美術には全く興味がなかったのですが、ガイドブックに従って代表的な美術館を巡っているうちに、関心を持ち出した感じです。
 ベルリンの美術館では、ブリューゲルとフェルメール各2点を除けば事前情報を持たず、ほぼ駆け足で鑑賞しましたが、そのなかで、足を止めさせる強烈な絵画が2点ありました。
 1点が、カラヴァッジョ《勝ち誇るアモル》。
 もう1点が、ペトルス・クリストゥス《若い女性の肖像》。
 あと、クラーナハ《若返りの泉》も、それらに次ぐ強烈さでした。
 実見したことのあるカラヴァッジョ作品の数は決して多くないですが、《勝ち誇るアモル》は、確かに最高傑作の一つだと思います。もう一度見たい。

福岡市美術館について
 行く気になりつつあります。おそらく日帰りになるでしょうから、何かあと一つ、福岡市・その周辺で美術館博物館展覧会を今後検討します。
返信する
Unknown (シニョレッリ)
2023-12-04 11:33:40
最近とは言えませんが、今年3月にカピトリーノに行った時には、カラヴァッジョ作品はSala Santa Petronillaで、向かって左に聖ジョヴァンニ・バッティスタ、右に女占い師が展示されていました。これは、この数年、同じです。Sala Santa Petronillaは第7室に相当すると思われますが、開放的な明るい部屋であり、筆使いを含めて細部まで鑑賞することが出来ると思います。私にとってのカピトリーノの問題点は貸し出しするのが大好きのようで、カラヴァッジョ作品が二点とも揃っているのは確率的に半々であることです。(ほかの美術館も同じですが)

余計になりますが、3月の旅では、ラディスポリ,チヴィタヴェッキア、ポルト・エルコレを訪ね、予てから調べたかったカラヴァッジョ終焉の地が何処かについて歩き回りました。その結果、証拠資料がなく感覚的ではあるものの、私はラディスポリのパロ城でカラヴァッジョは斬首されたと思います。
返信する
Unknown (k-caravaggio)
2023-12-04 21:52:13
シニョレッリ様
コメントありがとうございます。
カピトリーノ美術館に行ったのは、17年前のことですので、カラヴァッジョ作品の記憶に自信がなくなってきています。どちらが左にあったのかも曖昧になっています。訪問は、8月下旬の猛暑の日、時間帯は正午からです。《女占い師》が2016年に東京に来たので、余計に記憶が曖昧になった気もします。福岡市美術館には訪問すべく、諸々検討中です。
返信する
必見 (ジョバ)
2024-01-31 18:51:10
はじめまして

羽田から日帰りで行ってきました。最初はローマで見ればいいかとおもったのですが、7回行ったーマでカピトリーノ美術館は、未訪問(カンピドーリオは何回も登っていますが・・・)今後も優先順位低そうなので、福岡へ飛びました。美術館のローケション、人の少なさ、なんといってもカラヴァッジョの力、幸せな1日になりました。主題と様式は、絵画鑑賞の基本だと習いましたが、中期(コンタレッリから逃亡まで)特に所謂最初の3年の作品には、自信満々のオーラを感じます。主題に関しては、イサクは無理があると思いました(青年がマタイも、昔から無理があると思っています)。傑作という言葉は、あまり使いたくないですが、21世紀になって日本に来た作品のNo1!が、素直な感想です。
返信する
Unknown (k-caravaggio)
2024-02-01 21:00:32
ジョバ 様

コメントありがとうございます。
私も、まだ実現していませんが、羽田からの日帰りの旅を計画しております。福岡市美術館ともう一つどこか美術館博物館へ行きたいと探しているところです。
「21世紀になって日本に来た作品のNo1」とのお話。カラヴァッジョ作品のなかで、だと思いますが、ますます期待が膨らみます。何がなんでも計画を実行しなければなりません。ご感想ありがとうございます。
返信する
そうです (ジョバ)
2024-02-02 20:47:54
す・すいません。もちろんカラヴァッジョの中でです。全画家だと、2002年に横浜に来た、レオナルドの白貂でしょうね。あれほど深遠な絵はまずないと思いました。
kさんは東京行かれたのですよね(私はさぼりましたのでローマで十分堪能できました)。他所のブログに九州国立博物館の下記展覧会が紹介されていました。私は日本の画家はさっぱりなので、よくわかりませんが、どうなんでしょうね。https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s71.html
返信する
Unknown (k-caravaggio)
2024-02-04 04:02:41
ジョバ様
コメントありがとうございます。わざわざ返信いただき恐縮です。
「21世紀になって日本に来た作品のNo.1」、これまで考えたことはなかったですが、レオナルドの白貂で私も同意します。ベスト10まで考えだすと、あれもこれもでたいへん悩みそうです。ランクインする可能性があると思うと、カラヴァッジョ《洗礼者聖ヨハネ》への期待がますます高まります。
福岡の展覧会のご紹介ありがとうございます。長沢蘆雪は好みですので、有力候補とさせていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。