![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/8a330bfd6a569a6f148a344c5b84e9c8.jpg)
ワニがまわる タムラサトル
2022年6月15日〜7月18日
国立新美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/359fbfbebd0d0ccd46198e9a2aeafd50.jpg)
国立新美術館1階の企画展示室1E。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/d75b7fbc6e0f7a2ae00478938780da82.jpg)
ついこの間、5/30まで、メトロポリタン美術館展を開催した展示室が、6月から様変わりしていた。
1972年生まれの現代作家タムラサトル氏の大規模インスタレーション「まわるワニ」の会場となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/75c72ed8ac36346f1403ae7fce0abbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/1b4a76618e5ad13e69b3cfb21aca1037.jpg)
1994年に初制作したという「まわるワニ」。
それ以降で一番でっかいサイズとなる新作の12メートルの巨大ワニを筆頭に、いっぱいの数の15センチの小型ワニまで、大小さまざまなサイズのワニ約1,100体が、回っている。
ワニの形態をしているワニを基本としつつも、ワニには到底見えない形態のワニも含め、約1,100体が回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/4f3286ae88a5461a4d1e5ee7e382f762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/d098a8337168d7a84632d87ec9124377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/fcee9119e163fcda79bbc1ca913a011f.jpg)
会場で無料配布される12ページのリーフレットには、漫画家の吉田戦車氏とタムラ氏の対談(5ページ)が掲載されている。
なるほど、そういう風味の作品なのか。
ケバブ式に焼かれるワニたちも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/c6775d553fac4b379d6b8a062d0441a8.jpg)
〈印象〉
・国立新美術館の展示室には、12メートルの大きさ、約1,100体の数では役不足かなあ。
・「電気を使った芸術装置」、配線のインスタレーションの感もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/efa258ec1827f28f198e5b89c0d2f0be.jpg)
ワニには到底見えない形態のワニも混じっているのは、ワークショップ参加者の制作なのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/ff5f058621974d678b7651c89ddb9c9c.jpg)
本展は入場無料。