東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【第4期再訪】「やまと絵 - 受け継がれる王朝の美」(東京国立博物館)

2023年12月02日 | 展覧会(日本美術)
やまと絵
受け継がれる王朝の美
2023年10月11日〜12月3日
東京国立博物館
 
 
 会期最後の週末の午後、第4期を再訪する。見納めである。
 
【本展の構成】
序章 伝統と革新 -やまと絵の変遷 -
第1章 やまと絵の成立 - 平安時代 -
 第1節 やまと絵の成立と王朝文芸
 第2節 王朝貴族の美意識
 第3節 四大絵巻と院政期の絵巻
第2章 やまと絵の新様 - 鎌倉時代 -
 第1節 写実と理想のかたち
 第2節 王朝追慕の美術
 第3節 鎌倉絵巻の多様な展開
第3章 やまと絵の成熟 - 南北朝・室町時代 -
 第1節 きらめきのかたち
 第2節 南北朝・室町時代の文芸と美術
 第3節 和漢の混交と融合
第4章 宮廷絵所の系譜
終章 やまと絵と四季 - 受け継がれる王朝の美 -
 
【会期区分】
1期:10月11日〜10月22日
2期:10月24日〜11月5日
3期:11月7日〜11月19日
4期:11月21日〜12月3日
 
 
 土日祝は日時指定事前予約制の本展(平日は予約不要)。
 意外なことに、会期末なのに、日時指定券が当日の当該時間帯でも入手可能な状況。11/25からは、館のチケット売場でも日時指定券の販売を開始していたようだ。
 
 チケット争奪戦となった昨年2022年秋の「国宝 東京国立博物館のすべて」展とどこが違ったのだろう。
 「東博150年」「国宝すべて」「国宝刀剣」のほうが、「やまと絵」「日本美術の教科書」「四大絵巻」よりも受けるのか。
 販売枚数が違うのか。確かに、コロナが2類相当で、大型展示品・露出展示も多かった2022年よりも、5類に移行し、絵画・書・工芸のみで全ての展示品がケース内にある2023年のほうが、多く収容できるだろう。
 
 今回の訪問は、もう一度見ておきたいお気に入り作品、および、今まで余力のなかった第2会場後半の展示作品のうち図録をみて気になっている作品が目当て。
 
 会場内はどこも鑑賞列ができていて、皆さん熱心に鑑賞されている。私も適宜加わって必死に眺める。
 
 「日本美術の教科書」を実物で読むという体験。個々にはこれまでの積み重ねで見たことのある作品もあるけれども、これらが一堂に会するのは壮観。質量ともに圧倒的で、「やまと絵」展では言い足りない、大「やまと絵」展、特「やまと絵」展と称したい。私的に今後の日本美術鑑賞の拠り所となるだろう。
 
 
 以下、「やまと絵」展のお気に入り作品10選。出品目録順。
 
【序章】
1 国宝《日月四季山水図屏風》
  室町時代15世紀
  大阪・金剛寺 3・4期
 ✳︎ダイナミックな画面に見惚れる。
 
【第1章(平安時代)第1節】
2 国宝《彩絵檜扇(古神宝類のうち)》3握
  広島・厳島神社 3・4期
 ✳︎ 物体としての扇の存在。豆粒サイズの絵。
 
3 国宝《久能寺経「随喜功徳品 第十八」》
  所蔵者表記なし 4期
 ✳︎紫のグラデーションとふんだんの金銀箔、この美しさは危険。
 
【第1章第3節】
4 国宝《信貴山縁起絵巻「尼公巻」》
  奈良・朝護孫子寺 4期
 ✳︎四大絵巻のなかで今回最も感銘を受けた巻。
 
5 重文《病草紙「肥満の女」》
  福岡市美術館 3・4期
 ✳︎地獄草紙・餓鬼草紙・辟邪絵・病草紙を代表して。
 
【第2章(鎌倉時代)第1節】
6 鎌倉時代の「似絵」天皇像4点
 ・重文《後白河天皇像》
  京都・妙法院 4期
 ・国宝《後鳥羽天皇像》
  大阪・水無瀬神宮 3期
 ・重文《後宇多天皇像》
  京都・大覚寺 3・4期
 ・国宝《花園天皇像》
  京都・長福寺 3・4期
 ✳︎「似絵」の魅力を知る。
 
7 神護寺三像
 ・国宝《伝源頼朝像》
 ・国宝《伝平重盛像》
 ・国宝《伝藤原光能像》
  京都・神護寺 2期
 ✳︎大きい画面、圧倒的な存在感。
 
【第2章第2節】
8 重文《隆房卿艶詞》
  国立歴史民俗博物館 1・2期
 ✳︎白描画の魅力。
 
【第3章(南北朝・室町時代)第1節】
9 重文《十界図屏風》
  奈良・當麻院奥院 1・2期
 
【終章】
10 重文《月次風俗図屏風》
  東京国立博物館 1・2期
 ✳︎総合文化展での展示を待望。
 
 
 このうち重文《十界図屏風》は、実はきちんと見ていない。
 会場では、えらく濃くて細かそうな屏風だなと思っただけでそのままスルー、のちに図録を見てスルーしたことを後悔、今後の課題としている。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。