ほくぶろぐ

川崎北部建職連合組合の書記局によるブログです。
組合の活動から、プライベートな話題まで、もちまわりで書き込んでいます。

川崎北部建職連合組合

住所 214-0022 川崎市多摩区堰1-18-17 電話 044-833-7551 FAX 044-833-7692 

あきらめないこと

2017年12月07日 | okayo
 okayoです。

 毎月、税対部・社保対部合同で、社会保障協議会との合同宣伝をとりくんでいます。

 今年4月から職場復帰して、私も皆さんと一緒に何回か参加させていただいています。


 先月11月24日(金)登戸駅で実施され、多摩区・麻生区を中心に北部からも6人が

 参加、他団体の参加者含め14人と一緒に、その日は、「安倍9条改憲NO!憲法を生

かす全国統一署名」の宣伝・署名にとりくみました。

 なかなか、署名に協力してくれるかたは少ないものの、「国会行動にはいけないので

せめて、署名をさせてもらいます。」「ほかで、私もとりくんでいます。安倍の暴走絶対

に許せない。ともにがんばりましょう。」と、決して多くはないけれど、自分から駆け寄

り署名してくれるかたもいました。

 毎月の行動で、私たちが訴えれば、こたえてくれるかたは必ずいます。


 これから、組合でも、この3000万署名に、事務局では若い御川さんを中心に取り

組んでいきます。


 諸要求実現の運動の中でいわれていることは、「あきらめないで運動を続けること」
 
あきらめないで、私もともにがんばりたいと思います。

 今年もあと残りわずか、身体にきをつけましょう。

この寒さが・・・

2017年11月28日 | okayo
okayoです。


 昨日の獅子舞さんのブログで報告された、11月26日「登戸研究所見学と学習」に私も参加

させてもらいました。今回4回目の参加ですが、何度訪れても、学ぶことの多いところです。

 案内の方の説明も丁寧でした。「動物慰霊碑」では、その大きさと建立時期などから、「人体

実験がされたのでは・・・」というのも頷けます。

 先日参加した憲法学習会でもいわれていましたが、「人を傷つけること、殺すことに、初めは

抵抗があったが、慣れてくると、何の抵抗もなくなってしまう」「戦争は人を鬼にしてしまう」

改めてそのことを実感。

 戦争はやってはいけない、この当たり前のことを、そう思っている人が声をあげて、行動に起

こしていかなければ、また、その悲劇を繰り返してしまう。


 さて、話は変わりますが、11月19日(日)に近所の方々と一緒に、多摩区升形にある「日本

民家園に行ってきました。お天気にも恵まれ、東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋など25

軒の文化財建造物・野外博物館をみてきました。

 茅葺屋根などの古民家も見ごたえがありますが、私が目をひかれたのは、軒下に吊るされた「干し

柿」なかなか見事な眺めでした。
 
 先日、やっとこ「渋柿」を探し当て、さっそく皮をむき吊るした我が家んぽ「干し柿」も、もう

そろそろ食べごろになるころかな? この間の寒さが、この干し柿を、いっそうおいしくしてくれて

いることと思います。

 11月もあとわずか、来月は12月。寒さもだいぶきびしくなってきました。風邪などひかぬよう

みなさん、ご自愛ください。

憲法を学ぶ・・・

2017年11月17日 | okayo
 okayoです。

 先日11月12日(日)開催された「憲法学習会」に参加しました。

 主催は「オール川崎市民集会実行委員会」で、伊藤真さん(弁護士・伊藤塾塾長)

が講演。会場となった「てくのかわさき」には、111名が集まり、「9条改憲で

アジアの平和は守れるのか」と題して話された伊藤真さんの話に聞き入りました。

約70分の時間も短いと感じるほど、とてもわかりやすいものでした。

 憲法9条が、戦争をくいとめていること、
 
 日本国憲法で一番大切なものは?

 アメリカ帰還兵の現実
  ・「武器を持った子どもを見たら、自分が殺される前に射殺しろ、と教えられた
  『そんなことをしたら自分を許して生きていくことはできない』・・・8度目の
  派兵から自宅に戻った今年6月その兵士は、自ら銃で頭を撃ち、命をたった。
 
 どの戦争にも必ず「戦争の後」がある。

 「壁の向こうに仲間を作れば、壁は壁でなくなる」

 日本国憲法がいかにすばらしいものであるか


 今、安倍政権は必死に改憲をおしすすめようとしているけれど、わたしたちの力で

くいとめ、憲法を守っていかなければならない・・・・と強く思いました。

 あらためて、このすばらしい日本国憲法を学んでいかなければと思います。
 


 







健康診断をうけましょう

2017年11月07日 | okayo
okayoです。



だいぶ秋も深まり,朝晩寒さを感じる季節になりました。

今日は、立冬(りっとう)、冬の気配を感じる日、

暦の上では、きょうから「冬」ですね。


さて、昨日のブログで、獅子舞さんも報告したとおり

5日の日曜日はみごと晴天となり、念願のソフトボール大会が開催されました。

優勝された宮前第一支部をはじめ、全部で7支部から8チーム参加。

やっぱり、みんなが集まるのはいいですね。


同日、同会場で、ソフトボールの試合のかたわら、社保対部が中心となり

健康測定が実施されました。

血圧測定、握力測定、反射棒測定の3項目の測定に約50名が参加しました。

私も測定しましたが、健康測定というよりは、体力測定にいどむようなかんじでした。

全体的に、血圧は割りと高めの結果がでたようす・・・・・。

握力などは、何十年ぶりに測定しましたが、だいぶおちてました。


体力測定はさておき、そういえば、健康診断、まだ今年私もやってなかったです。

組合員さんには、「健康診断をやりましょう」とよびかけながら、自分がやってないのはまずいですね。


みなさん、健康診断をうけましょう。

12月3日(日)午前中 京浜保健衛生協会で実施します。

まだ未受診の方、ぜひ受診しましょう。 



おつかれさまでした! 野党は共闘はこれからも!

2017年10月26日 | okayo
okayoです。ご無沙汰です。

 このたび、川崎民主市政をつくる会擁立、日本共産党推薦の「市古ひろかず」市長候補の応援で、
選挙期間中アナウンサーなどで行動しました。

 ご存知の通り、10月22日投票、衆議院選挙と同時選挙となった川崎市長選挙は、現市長福田市長
が再選。組合と政策協定を結んだ市古ひろかず候補は及びませんでしたが、78,793票を獲得し奮闘
しました。

 今回の市長選挙では、宣伝行動や電話での支持拡大など、多くの方が行動されました。みなさん、
お疲れさまでした。
 結果は残念でしたが、民主市政の会と市古候補のかかげた公約が、いまの市政のかかえる問題に、
いかに的確に対応しているかは明らかになりました。今後の市政にも必ず影響を与えることでしょう。

 候補者が決まって短期間、突然の解散で衆議院との同時選挙、台風の影響など様々な要因が重な
っての選挙戦でした。何よりも、私などがアナウンサーをやらねばならなかったことが今回の選挙戦
の大変さを物語っています
 
 川崎で教師生活41年の市古さんは、全国トップクラスの川崎の財政を生かして「子育て・教育、
福祉充実の川崎へ」市民とともに市政を変えていくことを公約に掲げ、住宅リフォーム助成制度創設
など、市長に当選したら一年目で実行する5つの緊急政策を訴えて奮闘しました(10/10の「きょく
ちょう」ブログご参照を)。
 
 市古さんとともに選挙期間をたたかい、行く先々ではいつも、こどもたちとお母さんが、現場で
働く人が応援してくれました。
 「頑張って」と手を振って応援してくれる方々のご声援は本当にありがたいもの。この応援は、
皆さんの声掛けがあったから、電話での訴えがあったから、、、、と、実にいろんな方々の運動が
大切な票につながることを実感した選挙戦でした。

 さて、市長選挙と同時に行われた衆議院選挙は、自民公明で313議席で圧勝とメディアでは報道さ
れています。でも、小選挙区制というまやかしの制度のもとでの議席、投票率が53.6%と低い数値
でもありました。「希望の党」は現有議席を割り込む50議席、いっぽう「立憲民主党」は現状15議
席を大きく上回る55議席を獲得。野党共闘に、ぶれずに献身的に動いた共産党は、全国の小選挙区
で67人の候補者を自ら取り下げ野党共闘を支えました。結果、21から12議席に後退しましたが、
この共産党の決意・行動が野党共闘候補者の当選に貢献したことは、野党はもちろん自民党も認め
おそれるもの。

 これからですね。本当のたたかいは。

 

市古ひろかずさんに 私たちの願いをたくそう!

2017年09月27日 | okayo
okayoです。


10月8日告示、10月22日(日)投票で行われる

川崎市長選挙に、川崎民主市政をつくる会から

市古ひろかずさん」が立候補を決意されました。


9月25日(月)19時~ 大山街道ふるさと館で

民主市政をつくる高津区の会決起集会が開かれ

私たち建設の仲間や子育て・婦人の会、年金者の会、医療・社会保障などの

各方面から総勢80人が集結、熱気あふれる会となりました。

立候補を決意された「市古ひろかず」さんも力強く決意表明。

市古さんは川崎市立の中学校、小学校で教師41年の教育者

子育て・教育・福祉充実の川崎へ市民とともに市政を変えていきます。


ぜひ、市古さんに市長になってもらい、仕事確保、リフォーム助成制度など

私たちの願いを実現しましょう。


ひとりでも多くの人に知らせていきましょう。


いつでも、どこでも、だれもが、お金の心配をせず~

2017年09月15日 | okayo
okayoです。


本日、14時から、溝口デッキで署名宣伝行動をしてきました。

毎月定例で実施している社会保障推進協議会の合同宣伝ですが、

今日の参加は5団体17名で、集まった署名は48筆

北部建職からは6名の仲間が参加しました。


とりくんだ署名は「いつでも、どこでもだれもが、お金の心配をせず

『保険で良い歯科医療』の実現を求める請願署名」で、請願項目は以下の3項目。

 ○お金の心配をせず、歯科医療が受けられるよう窓口負担を軽減してください。

 ○保険のきく歯科医療を増やしてください。

 ○歯科医療にかかる国の予算を増やしてください。


歯と口の中を健康な状態に保つことと、全身の健康は深く関係しています。

歯を治療することが、生活習慣病の改善にも繋がります。

"8020"-80歳まで20本の歯を残せるように、皆さん、歯の健康を守りましょう。


そのためにも、お金のことが心配で

治療が受けられないなどということがあってはなりません

組織拡大の運動とあわせ、がんばっていきましょう。


因みに、10月1日からの健康保険証の受け渡しでの組合員さんとの話・・・・

私たちの建設国保の加入資格の件で「住所が東京都の人でも入れるんですか?」

「入れます。建設業に従事していれば居住地が県外の方でもだいじょうぶです」

 ⇒詳細は、組合までお問合せください。

拡大の方は、本日も2人の加入があり、現時点で57名です。


人は宝

2017年09月06日 | okayo
okayoです。


残暑お見舞い申し上げます。

9月に入り、朝夕吹く風に、秋の気配を感じる頃となりました。


いよいよ秋の拡大月間が始まります。

きょうも、労災加入で、20才の若い青年が加入しました。


今、建設業を取り巻く状況は、はますますきびしくなっていますが、

今回の拡大月間で、仲間をふやし、この状況を打開していきましょう。


事業所訪問、組合員さん訪問を、丁寧にやっていきます。

人は宝、事業所にとって従業員は宝、組合にとって組合員は宝です。

この拡大月間、がんばっていきましょう。








千羽鶴・・・平和の空へ

2017年06月28日 | okayo
 okayoです。

 長い間ご無沙汰しておりました。

 長期に休んでおりましたが、この4月から、職場に復帰しました。

 まだまだ体力面で万全ではありませんが、皆さんとまた一緒に組合活動に参加させていただいております。

 休職期間中は、ご不便やらご心配をおかけし申し訳ありませんでした。
 多くの方にお世話になりましたこと、感謝申し上げます。

 さて、気づけばあと数日で暦も7月になります
 この時期組合では活動の一環として、8月の原水爆禁止世界大会に向けて、折り鶴献納運動が取り組まれています。
 主婦の会のお母さんたちを中心に、丁寧に折られた鶴が続々と集まり、まもなく二千羽?を超えようとしています。

 複数の組合代表が今年も原水禁世界大会に参加しますが、組合全体でもこの折り鶴運動や被爆者署名を進めることで、平和への思いを共有しています。

 日本古来から伝わる折紙ですが、男女を問わず、小さいときに折紙で遊んだ記憶はあるのではないでしょうか。その中で、「鶴」は、男性の方でも折れる方がけっこうおられるようです。

 その伝統的な折り紙が、今、‘’子供の遊び‘’という枠を超えて、「折り鶴の会」など、年配者、大人の間で幅広く取り組まれています。最近では私も、子育て時代に繋がった仲間で、ボケ防止にと、今また折り紙をはじめました。
ネットで「折紙」を検索すると、画像のみでなく動画で、色々なものが紹介されています。

 折り紙…たかが「紙」されど、「紙」です。山折り、谷折り…いろいろと折っていくと、
一枚の紙が、さまざまな箱や花、動物など様々なものに変化していくのは非常に興味深いものです。
なかでも、「鶴」は、折紙の基本の工程がほぼ集約されているので、鶴が折れればたいていのものは折れるようです。
 
 この折紙の技術が、飲料用の缶(表面が凹凸のダイヤカット缶)にも使用されたり、最近では、「折り紙ボート」や「折り畳み式ドレス」などの商品化が図られ、さらにこの折紙の技術が、人工衛星にも使われているというのですから驚きです。
 これはNASAでも注目され、折紙の技術・技法が宇宙パネルに応用する研究が進んでいるそうです。

 人工衛星にも使われている技法は「ミウラ折り」とよばれ、1970年に東京大学宇宙研究所の三浦公亮(現東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方で、人工衛星のパネルの展開方法を研究する過程で生み出されたそうです。身近なところでは、地図の畳み方に使われています。
 ミウラ折りの特徴は、紙の対角線の部分を押したり引いたりするだけで、即座に簡単に展開・収納ができ、破れ難く、無限に薄くはない材料に無理をかけず折ることができるそうです(興味のある方は、ネットなどで調べてみてください)。

「折り紙」は日本にとどまらず、今や、世界に「ORIGAMI」として知られ、幅広い人たちの中に広がっています。平和への思いや運動への参加は、いろいろな考え・形があっていいと思いますが、今、取り組んでいる折り鶴運動も、多くの人の手から平和への空へと羽ばたいてほしいと思います。

税金相談おはやめに

2016年03月01日 | okayo
okayoです。

昨日2月末で、約560人の方が、税金の申告相談に来られました。

まだ相談にいらしてない方、お早めにご来所ください。


昨年から、消費税が8%にアップされ、

その負担は、組合員にますます重くのしかかっています。

所得税、住民税、そして消費税・・・・。

引き続き、減税の運動が必要です。








おはやめに 税金申告相談

2016年02月10日 | okayo
okayoです。


2月に入り確定申告の受付相談が始まっています。


月、水、金 は、白色申告の方

火、木 は、青色申告の方

青色の方は、予約が必要です。



相談に来られるときには

売り上げ、経費の内容がわかるものもの、

国民年金の控除証明書や民間の生命保険料の控除証明書など

お持ちください。

申告書には、押印が必要ですので、印鑑(認印)もお忘れなく。


これまで、会社勤めで所得税も源泉されていたが

独立して、今回初めて申告するという方も

何人か相談に来ています。


お知り合いの方で、確定申告でお困りの方が

おられましたら、ぜひ組合にご相談ください。





















若人に期待! 中野島支部新年会に33人つどう

2016年01月26日 | okayo
okayoです。


1月24日(日)正午から 島崎工務店3階ジャイブにて
中野島支部の新年会が行われました。

ご来賓に組合三役の伊藤書記次長と市議会議員の井口まみさんを招き
お子さん含めて総勢33人が集い、
恒例の空クジなしの抽選会でもおおいにもりあがり、
楽しく交流ができました。

参加した石井正さん、石井美正さん、荒巻大輔さんの若人三人と
熟練支部役員との会話もはずみ、中締め後にも、
伊藤書記期次長も交えて、青年部加入の話につながりました。

今年も、よろしくお願いします。


支部長の川村松也さん


司会の田村副支部長


元組合長の島崎信治さん、右は小泉昇さん


全体ようす


右から、田村壽治副支部長、鈴木清吉副支部長、川村支部長、伊藤書記次長

 
主婦の会の井出敬子さん、島崎スガコさん、古谷アイ子さん 広瀬正子さん、島田節さん、石井君代さん


川村支部長、鈴木副支部長


手前・石井力さん、五十嵐勇さん


川島利史さん、塩崎富夫さん


組合教宣部長の井出千晴さん、くじ引きでみんなを回ります




青年、熟練組合員との会話もはずみます


井口まみさん、抽選会でお米をゲット!


伊藤書記次長、緊張もほぐれて・・・・


荒巻さん、手前は息子のこうせいくん、石井美正さん、班長の石井正さん
近々、税金の確定申告でみんなで組会に行きま~す。


石井美正さんの奥さん・由輝さんと娘のゆいなちゃん


支部監査役の阿部順次郎さん、組合社保対執行部の広瀬英雄さん  


石井正明さんの奥さん・昌美さんとお孫さんの正臣くん


石井正弘さんと甥の正臣くん


景品を手に、娘のゆいなさんと石井美正さん
















まとまれば必ず勝てる!12.8川崎平和集会に450人

2015年12月16日 | okayo
okayoです。

12月8日(火)18時から川崎・稲毛公園で行われた平和集会には450人が参加。

うち北部建職からは14人が参加しました。

太平洋戦争が勃発したこの日には、毎年集会が開かれていますが

今年は「戦争法をなんとしても止めよう」と、オール川崎で

社民党やみどりの党、元生活の党の国会議員ひだか氏が参加するなど

これまでにない、野党共闘が広がりました。

慶応大学名誉教授で憲法学者の小林節(こばやしせつ)さんも参加し

演説の中で、「まとまれば、必ず勝てる、あきらめたら負け。

野党は共闘して、安倍政権の暴走を止め、戦争法をとめよう。」

ました。

同日集会前の15時からは、母親連絡会で、川崎アゼリアで行った

「赤紙(召集令状)配り」には、北部主婦の会から4人が参加して

戦争反対を訴えました。

ついに届いた「マイナンバー通知カード」

2015年12月02日 | okayo
okayoです。


我が家にも、とうとう「マイナンバー通知カード」が届きました。

地域によっては、まだ届いていないところも多く、発送されたとしても、

書留扱いのため、留守の場合は郵便局から不在通知が届き、

再発送をしてもらうか、郵便局に受け取りに行くなどのアクションが必要。

郵便局に預かるのは一週間ほどで保管期限が過ぎれば送り主に戻ってしまうしくみ。

忙しくて、郵便局に行けないし、再配達を頼もうとしても時間がない

等などで、けっこう期限切れで、戻ってしまう件数が多いとか。

既に、建設国保にご加入の方には、国保組合からマイナンバーを記入する書類が発送され

番号を転記し、提出するようになっていますが、役所からまだマイナンバー通知カードが届いていない方は

出しようがありませんから、届いてからでだいじょうぶです。


【「通知カード」:住民票がある人には、年齢・性別問わず12桁の個人番号が強制的に付与され、

その番号が「通知カード」として通知されます】

さてさて、このマイナンバー・通知カード、聞いていた通り

名詞サイズで、個人番号は12桁の数字が並んでいます。

が・・・、このカードの下に切り取り線があり

「個人番号カード交付申請書兼 電子証明書発行申請書」というのが

一緒になっているのです。裏面は顔写真貼付欄があり、署名・押印するようになっています。

これを見ると、さも、全員がこの「個人番号カード交付申請書」を提出し、「個人番号カード」を

作らなければならないように思わせられるようになっているのです。

すでに、通知カードを受け取った組合員さんからは、

「写真を貼って、この申請書を提出しなければならないのか?」という問合せがありますが

「個人番号カード」を作るのは強制ではありません。

顔写真付きのこのカードを作れば、1枚で身分証明書として使用でき、便利なように宣伝されていますが

作らないからと言って不便さもないようです。

持ち歩くことで、紛失、盗難の危険もあり、心配な人は「個人番号カード」をあえて作る必要はありません。

通知カードを受け取ったら、安全な場所に保管しましょう。


拡大月間おつかれさまでした

2015年11月16日 | okayo
okayoです。

昨日11月15日、2015年秋の拡大月間が終了しました。

月間中、ご奮闘いただきました役員、組合員の皆さん

お疲れ様でした。

今回は社会保険未加入問題などきびしい情勢でのとりくみでしたが

ご奮闘されました皆さんに感謝申し上げます。

最終日15日はソフトボール大会が予定されていましたが

あいにくの雨で中止となりました。残念。


北部建職は今月間で85人の新しい仲間を迎えました。

11支部で拡大行動が取り組まれ、約300人の

組合員・対象者を訪問しました。

いちはやく目標達成、支部と連携して行動する主婦の会が終始全体を励まし

建材屋での宣伝行動で組合員拡大につないだ生田支部、

最終盤1名拡大で目標達成した宮前第二支部、

複数回訪問行動を組み、4人の事業所外注職人をはじめ二桁の成果を挙げた宿河原支部、

若手部員とベテラン部員が行動し組合員・部員のダブル目標達成した青年部など

全体を励ましてきました。

ほかにも事業所従業員、外注職人さん、息子さんなど

幅広いつながりで紹介していただきました。


加入の入り口として建設国保、労災保険特別加入、税金申告相談、建設業許可、工事保険、

技能講習、資格取得など組合に求められることは幅広くなっています。


今後とも、皆さんのご協力よろしくおねがいします。

お疲れ様でした。