午前中にワードで論文を書いたり、コメントを書いたり~
結構ダラダラと過ごしていました。
午後から4人のレッスンをしました。
約一年半でさ~っと上手くなった小1のS君、
最近、つまり気味です。
理由は私の要求がちょっぴり高度になってきたからです。
スラーを上手く弾く、スラーの後の音は少し弱く、もっと強弱をつけて、
合格にするにはこれくらいの要求で弾けて当たり前。
さて、来週までに・・・これも楽しみです。
***************************
レッスンが終わってスピードでパートナーの食事の用意をして
コンサート会場に向かいました。
凄い、なんと乗換えても40分で到着しました~
今夜は名古屋音楽大オーケストラの定演です。
指揮をしたのは私の2年上の先輩、現在はチェロの教授です。
先輩からお手紙と招待状を頂きまして、応援に行って参りました。

昔~ぴあのんは、この大学オケでホルンを吹いていました。
何だかとっても懐かしさを感じました。
あの頃のファゴットの先生や仲間で一緒に練習をしていた方が大学の
準教授として舞台にいらっしゃいました。
曲目もわかりやすい
アルビノーニ 「アダージョト短調」
ビゼー 「カルメン 第一組曲」
ベートーヴェン 「交響曲第3番変ホ長調「英雄」op55」
特にアダージョはパイプオルガンの荘厳な響きとヴァイオリンの
豊かな響きがとても素敵です。バロック音楽の名曲として知られています。
カルメン組曲も楽器の独奏部分があり
「フルート、オーボエ、ファゴット、ハープ」等の
音の魅力を充分に感じることが出来ました。
英雄ではホルンが演奏する部分がありますが
私もこの曲を吹いたな~なんて・・・あっ、ここで失敗を~
遠い目で音楽を眺めていました。
まだまだ若いオケですが、この団員の皆様がどんどん育って
もっと、街中にこの人たちが気楽に演奏する場所があり
そして気楽にクラッシックを聴くことが出来る場所があると
街中にが溢れるでるのではないかと思いました。
誰もが固くならずに聴くことが出来ればファンも増えることでしょう。
等と考えながら音楽を聴いていました。
アンコールはウエーバー「魔弾の射手」でした。
やはりホルンの独奏が・・・ちょっぴり~かなぁ~(微笑)
8時50分に終了して~とっとと帰宅したらはや9時40分には
自宅に当着。
はい、今日も
な良い日が過ごせました~
結構ダラダラと過ごしていました。
午後から4人のレッスンをしました。
約一年半でさ~っと上手くなった小1のS君、
最近、つまり気味です。
理由は私の要求がちょっぴり高度になってきたからです。
スラーを上手く弾く、スラーの後の音は少し弱く、もっと強弱をつけて、
合格にするにはこれくらいの要求で弾けて当たり前。
さて、来週までに・・・これも楽しみです。
***************************
レッスンが終わってスピードでパートナーの食事の用意をして
コンサート会場に向かいました。
凄い、なんと乗換えても40分で到着しました~
今夜は名古屋音楽大オーケストラの定演です。
指揮をしたのは私の2年上の先輩、現在はチェロの教授です。
先輩からお手紙と招待状を頂きまして、応援に行って参りました。


昔~ぴあのんは、この大学オケでホルンを吹いていました。
何だかとっても懐かしさを感じました。
あの頃のファゴットの先生や仲間で一緒に練習をしていた方が大学の
準教授として舞台にいらっしゃいました。
曲目もわかりやすい
アルビノーニ 「アダージョト短調」
ビゼー 「カルメン 第一組曲」
ベートーヴェン 「交響曲第3番変ホ長調「英雄」op55」
特にアダージョはパイプオルガンの荘厳な響きとヴァイオリンの
豊かな響きがとても素敵です。バロック音楽の名曲として知られています。
カルメン組曲も楽器の独奏部分があり
「フルート、オーボエ、ファゴット、ハープ」等の
音の魅力を充分に感じることが出来ました。
英雄ではホルンが演奏する部分がありますが
私もこの曲を吹いたな~なんて・・・あっ、ここで失敗を~
遠い目で音楽を眺めていました。
まだまだ若いオケですが、この団員の皆様がどんどん育って
もっと、街中にこの人たちが気楽に演奏する場所があり
そして気楽にクラッシックを聴くことが出来る場所があると
街中にが溢れるでるのではないかと思いました。
誰もが固くならずに聴くことが出来ればファンも増えることでしょう。
等と考えながら音楽を聴いていました。
アンコールはウエーバー「魔弾の射手」でした。
やはりホルンの独奏が・・・ちょっぴり~かなぁ~(微笑)
8時50分に終了して~とっとと帰宅したらはや9時40分には
自宅に当着。
はい、今日も

今日はまた、栄養をたっぷり取り込んで来られたようですが、お腹にも摂られましたか?
それでも 10時前に家に帰れたなんて
素晴しい~~この時間なら そんなに
辛くないもんね。
一日 1,2この 仕事ややることで
ふ~ふ~言っている おぱーる!
ぴあのんちゃん 見習わなきゃって
毎回言ってるけど 汗
今日も早めに起き上がっています。
昨日は、出身の大学の演奏会に行かれたんですね。
私は、もう何十年も、出身大学のオケストラの演奏会に行っていません。というか、演奏会に行っていません、もうかなり長い間~。
若い方々の演奏は、良いものですよ。
新たな息吹のようなものを感じますよね。
素晴らしいホールが出来ているんですね。
今日はどんな一日でしょうか?
ミ(`w´)彡
しかしなんと言っても音楽は生演奏、コンサートホールの雰囲気が又格別ですね。
コンサートの帰りいつも楽器演奏の出来る方を羨ましく思ったものです。
近くだったら50の手習い、ぴあのんさんにお願いできるのに。
松本の信州大学交響楽団もすばらしいです。
ほんとにもっと素人でも気軽にクラシックが聞ける場があるといいですね。
何でホルンを選んだの?
だったら、もしかして微妙にすれ違っていたりして(笑)
だって、その隣のビルの正面の自転車置き場に停めていますから。
音大だと演奏も本格的なんでしょうね。
一度聴いてみたいものです。
そう言えば、近所の仲良しさんも↑の音大出身だったかな。
お風呂に入れていました。
チャットを書いておいたからね。
コンサートが始まるのは6時半会場7時開演・・
夕食は帰ってからです。
演奏中にお腹がならなくて良かった。
アクセスがよく便利なのです。
いつも行くピアノや声楽などのリサイタルの会場は
50分くらい~車だと15分で行けるんですが
駐車場がねぇ~。バス・地下鉄が無料なので
なるべく公共交通機関を・・
それに1人だとお食事に~って言うこともないしね。
おぱーるちゃんはいいもの持っているっていつも言っている(微笑)ぴあのんです!
月に2度は出かけたいなぁ~と思っています。
やはり・・「生に飢える」と言う感じでしょうか。
名古屋は各区に文化小劇場が造られており
文化の発信場所が手ごろにあります。
でも・・・なんせ入場料がお高いので・・
最近ワンコイン(500円)で演奏を聴くことが
出来るホールが出来ました。
お昼の時間帯等に・・・でもホールじゃなくて
路上演奏が聴きたいな~と思います。