空手つれづれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

恵方巻き

2014-02-03 23:25:43 | 日記
いつのころからやるようになったのだろう、その年の方角を向いて食べるのだという。
生麦の稽古を終えての帰り、メールで「買ってきてほしい」などときたものだから、コンビニに寄ってみたらすでに売り切れ、ならばともう一軒に行ったら二個残っていて二人分買い求めた。戻って思ったのは二人で一本で十分だね、ということで一本はまた明日、ということで・・これではただの食べ物ジャン、ご利益などあるのかねぇ。
 ま、何はともかく節分である。

クウと一回りしてから今日は運動をしてきたので、シャンプーをしてさっぱりした。気分よく眠れるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり公園

2014-02-03 17:12:16 | 日記
天気もおだやかで、午後にはクウと大森ノリ公園まで行って来た。
自転車で行くのだが気持ちがいいねぇ。公園の直線コースを何回か往復をして、クウにとってはいい運動になったであろう。
 今日は節分、テレビででは芸能人達が有名寺で豆まきをやっている。
節分である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪 一輪ほどの暖かさ

2014-02-03 11:54:38 | 日記
江戸時代の俳家、服部嵐雪の代表的な俳句であるが、確認をしてみると、この意味は、厳しい寒さの中で梅が一輪咲き、それを見るとほんのわずかではあるが一輪ほどの暖かさが感じられる・・・のだそうである。
 それが転じて一輪ずつなどと読まれて、一輪ずつ開くごとに春が近づく・・などと読まれているそうな。
私なんぞてっきり後者の意味でとらえていたが・・暖かくなって春が近づいているねぇ。
 調べたついでに梅は、桜の花が咲くという表現に対して、梅の花がほころぶ、開く、などという表現を用いるのだそうだ。
今調べて改めて知った次第である。
 そういえば「寒梅」新島襄の代表的な漢詩で温故知新でも取り上げたことがあったが、「庭上の 一寒梅 笑って風雪を侵して開く~」とあったね。

ま、難しいことはともかくとして、クウと散歩の途中隣のマンションの角に梅の花が開いており春近しを感じたしだいである。
しかし、今日の夕方から急に寒波が押し寄せて寒くなるという。用心、用心・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の日曜日

2014-02-03 06:50:39 | 日記
私は、2月の日曜日、9,16,23日と行事で埋め尽くされすみませんが稽古は欠席させていただきます。
 9日は、午後からの用事ですので午前中の戸塚教室は出席します。
ジュニア大会の申し込み締切日ですので、忘れないようにお願いします。
 幕張本郷の人は、竹村さんに渡してください、竹村さんとは連絡済みです。
3月2日(日)は、戸塚教室で稽古後に、今度小学6年生が卒業で空手も退会する人も多いのでお別れ会を戸塚教室全体で行うそうなので、私も出席を要請されています。
 ということは幕張本郷は私の次の出席は3月9日になりますが、その日は昇級審査の申し込みを受ける日になります。
幕張本郷教室の昇級審査は3月23日に行います。
 用事が重なって、大変ですが日程の把握をよろしくお願いします。
尚、幕張本郷教室の皆さんには、改めてプリントを配布します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする