鮎貝城
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝にある鮎貝城(別名は桜館)に行ってきました(2023年10月29日)。
荒砥城から歩きましたが、40分ほどでした。最寄り駅は、四季の郷駅になります。荒砥駅のお隣の駅になります。
こちらは、鮎貝氏が築城して、代々居城としていたところです。鮎貝八幡宮のあるところが主郭と言われていますが、なぜか現地の鮎貝八幡宮の境内には二の丸跡の標柱が建っています。
少し北に進んだところに本丸跡の説明板があるところから、こちらを主郭と考えている人もいるということかもしれません。さらに北に進むと出丸のようなところがあります。周囲は空堀で囲まれており土橋ではなく鉄橋が架けられているので鉄橋を渡ります。
鮎貝八幡宮の参道
鮎貝八幡宮の鳥居
鮎貝八幡宮に二の丸跡の標柱が
鮎貝八幡宮の本殿
鮎貝八幡宮本殿背後の土塁の上から見た本殿
鮎貝八幡宮本殿背後の土塁
水堀
水堀
本丸跡の説明板
出丸?
出丸?