熊本の街はコンパクトに色々な好いお店が集まっています。見つけるのはちょっと最初は 大変かも知れないけど それは 隠れ家的お楽しみの1つですでもあります。
今日紹介する「亜細亜民藝 きらきら」もそんなお店の1つです。場所は 九学通り側です。普通のお家 しかも昭和のお家が 居心地の好い。
門を入ると 梅雨の蒸し暑さも忘れさせてくれる木陰路アプローチ・・玄関は 懐かしいおばあちゃんの家に帰ったような気分にさせてくれます。
玄関から上がると 蓮の花が 出迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/edf21fd303c9a123a1f28f1f667448dd.jpg)
季節ごとにお店の方が創作される飾りも きらきらの楽しみの1つです。
入るとカフェになっています。私のお勧めは ベトナムコーヒー^^; あまあまでめちゃ美味しいです。
このカフェの飾りつけは いつもお見事!!
それもそのはず お店の方は 12月から翌年3月まで仕入れの旅・・・確かな目で選ばれたモノを使っての演出は 他では真似の出来ないもの ここだけの楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/24152f94e16cdc08aa8e2e3a24b06983.jpg)
今回は タイの作家の細工 蓮をモチーフにした一連の作品は この空間にピッタリです。
写真の左の障子の次の間は 亜細亜の素敵な布を使ったオリジナル服やアクセサリー 雑貨や etc・・・・・価格良心的です
亜細亜民藝 きらきら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
くまもとよかとこ案内人の会は
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城二の丸に毎日(年末年始以外)赤いジャンパーの3人のガイドがいます。
無料でお城を1時間位ご案内してます。是非ご利用ください。
熊本市内その他の場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが 交通費としてガイド1名に付き2000円
お願いしております。
にほんブログ村
今日紹介する「亜細亜民藝 きらきら」もそんなお店の1つです。場所は 九学通り側です。普通のお家 しかも昭和のお家が 居心地の好い。
門を入ると 梅雨の蒸し暑さも忘れさせてくれる木陰路アプローチ・・玄関は 懐かしいおばあちゃんの家に帰ったような気分にさせてくれます。
玄関から上がると 蓮の花が 出迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/edf21fd303c9a123a1f28f1f667448dd.jpg)
季節ごとにお店の方が創作される飾りも きらきらの楽しみの1つです。
入るとカフェになっています。私のお勧めは ベトナムコーヒー^^; あまあまでめちゃ美味しいです。
このカフェの飾りつけは いつもお見事!!
それもそのはず お店の方は 12月から翌年3月まで仕入れの旅・・・確かな目で選ばれたモノを使っての演出は 他では真似の出来ないもの ここだけの楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/24152f94e16cdc08aa8e2e3a24b06983.jpg)
今回は タイの作家の細工 蓮をモチーフにした一連の作品は この空間にピッタリです。
写真の左の障子の次の間は 亜細亜の素敵な布を使ったオリジナル服やアクセサリー 雑貨や etc・・・・・価格良心的です
亜細亜民藝 きらきら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
くまもとよかとこ案内人の会は
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城二の丸に毎日(年末年始以外)赤いジャンパーの3人のガイドがいます。
無料でお城を1時間位ご案内してます。是非ご利用ください。
熊本市内その他の場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが 交通費としてガイド1名に付き2000円
お願いしております。
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ](http://localkyushu.blogmura.com/kumamoto_town/img/kumamoto_town88_31.gif)