先日のウィスラー
最後の夏とでもいうように気温もグングン上昇
ウィスラーゴンドラとピークチェアを使って2182メートルの山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/3cc92061fb8e1897dd8d70e4ffee4c84.jpg)
山頂にはまだ雪があるんだよ。
万年雪だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/b0583d4125127f2cd51030a41598972b.jpg)
---<引用始め>---
万年雪とは、見かけ上は消え去ることのない積雪層のことです。
実際には表面近くでは、外気や放射の熱によって融解あるいは昇華が起こっていますし、地熱で底部からも溶け去っているのです。
しかし、次の降雪まで一部が残るため年々代謝して永久に消えないように見えるのです。ですから、南極の氷のように、何万年も前の空気などが閉じ込められているというようなことはありません。
万年雪は、その存在する地形によって「雪渓」「雪田」などと呼ばれています。
---<引用終わり>---
冬山もいいけど夏山もいいねー
Perpetual snow
(万年雪)
最後の夏とでもいうように気温もグングン上昇
ウィスラーゴンドラとピークチェアを使って2182メートルの山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/3cc92061fb8e1897dd8d70e4ffee4c84.jpg)
山頂にはまだ雪があるんだよ。
万年雪だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/b0583d4125127f2cd51030a41598972b.jpg)
---<引用始め>---
万年雪とは、見かけ上は消え去ることのない積雪層のことです。
実際には表面近くでは、外気や放射の熱によって融解あるいは昇華が起こっていますし、地熱で底部からも溶け去っているのです。
しかし、次の降雪まで一部が残るため年々代謝して永久に消えないように見えるのです。ですから、南極の氷のように、何万年も前の空気などが閉じ込められているというようなことはありません。
万年雪は、その存在する地形によって「雪渓」「雪田」などと呼ばれています。
---<引用終わり>---
冬山もいいけど夏山もいいねー
Perpetual snow
(万年雪)