オートルートには山小屋3連発(3連泊)っていうのがある。
1泊目 ショーンビエール小屋(2694メートル)
2泊目 ベルトール小屋(3268メートル)
3泊目 ビニエット小屋(3160メートル)
このツアーのハイライトとも言える、楽しくって厳しい3連泊だ。
ちょっと脅かすようだけど、オートルートの山小屋3連発は厳しい。
目を閉じて、こんなイメージしてみて。
①富士山の5合目から頂上まで、
②15キロのバックパック背負って、
③足に10キロの重し付けて、
④3日連続登頂する。
厳しいでしょ? でもホントこんな感じ(笑)
今回のメンバーは海外スキーも山スキーも経験豊富だったからいろいろ意見を交換したんだ。
お客さんにどのくらい体力が必要かってことをキチンと伝えなくてはいけないって。
「要・体力」とか、
「山スキー経験者のみ」とか、
「上級者限定」なんて、抽象的な説明じゃなくって、
「15キロ背負って富士山3日間」って明確な事を言ってあげないとお客さんが困ることになるって。
富士山3連投はしんどいよ、すげー大変だと思う。
でも本当にこれくらの体力を要求される。
もしまだ一度も富士山に登頂したことがなかったらこの夏(2010年)ぜひ1度登ってみてよ。
富士山(標高3776メートル)とピンダローラ(標高3792メートル)ってほぼ同じだからさ。
酸素の薄さとか、1歩1歩の辛さとか、よく似てるんだ。
カオルも辛かったよ。
アタック!!マウント・フジ2008
カオルと仲間たち、富士山大滑降の巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/6c3e136bba9e40ff4273919bdd0731d9.jpg)
カオルもみんなと同じように、2011年、2012年、トレーニングと経験値を重ねていきます。
毎月1回のバックカントリー(1度は1泊以上)
近所に3000メートル以上の山はないけど、しっかり重さ背負って山登りもする。
ジム通って、近所走って、山滑って。
一緒に楽しく2年間のトレーニングを頑張っていこう。
どうぞよろしくね!
オートルート完全走破へのトレーニング その1 ←クリック
オートルート完全走破へのトレーニング その2 ←クリック
1泊目 ショーンビエール小屋(2694メートル)
2泊目 ベルトール小屋(3268メートル)
3泊目 ビニエット小屋(3160メートル)
このツアーのハイライトとも言える、楽しくって厳しい3連泊だ。
ちょっと脅かすようだけど、オートルートの山小屋3連発は厳しい。
目を閉じて、こんなイメージしてみて。
①富士山の5合目から頂上まで、
②15キロのバックパック背負って、
③足に10キロの重し付けて、
④3日連続登頂する。
厳しいでしょ? でもホントこんな感じ(笑)
今回のメンバーは海外スキーも山スキーも経験豊富だったからいろいろ意見を交換したんだ。
お客さんにどのくらい体力が必要かってことをキチンと伝えなくてはいけないって。
「要・体力」とか、
「山スキー経験者のみ」とか、
「上級者限定」なんて、抽象的な説明じゃなくって、
「15キロ背負って富士山3日間」って明確な事を言ってあげないとお客さんが困ることになるって。
富士山3連投はしんどいよ、すげー大変だと思う。
でも本当にこれくらの体力を要求される。
もしまだ一度も富士山に登頂したことがなかったらこの夏(2010年)ぜひ1度登ってみてよ。
富士山(標高3776メートル)とピンダローラ(標高3792メートル)ってほぼ同じだからさ。
酸素の薄さとか、1歩1歩の辛さとか、よく似てるんだ。
カオルも辛かったよ。
アタック!!マウント・フジ2008
カオルと仲間たち、富士山大滑降の巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/6c3e136bba9e40ff4273919bdd0731d9.jpg)
カオルもみんなと同じように、2011年、2012年、トレーニングと経験値を重ねていきます。
毎月1回のバックカントリー(1度は1泊以上)
近所に3000メートル以上の山はないけど、しっかり重さ背負って山登りもする。
ジム通って、近所走って、山滑って。
一緒に楽しく2年間のトレーニングを頑張っていこう。
どうぞよろしくね!
オートルート完全走破へのトレーニング その1 ←クリック
オートルート完全走破へのトレーニング その2 ←クリック