柔軟性(フレキシビリティ)が大事
<カオルとアンドレ>
アンドレとはツアー中に何度も『カオル企画』2012の話をした。
カオルと同年代で、2005年にツエルマットで一緒に滑ったようなメンバーが集まると伝えてある。
<2005年 『カオル企画』inツエルマット>
「そりゃあ楽しいなあ」とアンドレも乗り気だ。
そして「オートルートには柔軟性(フレキシビリティ)が必要だ」と教えてくれた。
「天候、メンバーの技量&体力によって様々なルート選択をすることができる。」
「1本の道に固執してしまうと誰もハッピーになれなくなってしまう。」とも。
柔軟性(フレキシビリティ)が大事だと何度も教えてくれた。
カオルも全くもってその通りだと思った。
何故、サースフェー → シャモニー ?
今回は、サースフェー⇒シャモニーというルートを取っている我ら。
最初は何故オートルートの王道、一番人気のシャモニー⇒ツエルマットにしないのかと真剣に思った。
【山小屋3泊のみ】
けれど今回のサースフェー⇒シャモニーの方が圧倒的に滑る距離が長く、山小屋泊も3泊で済む。
この山小屋泊もせっかくだから山小屋泊が多い方が楽しいんじゃないか、
オートルートを縦走している感がでるんじゃないかって思ったけど、
山小屋泊はやっぱり不便だから少なくて済むなら、
少ない方が良いと言うのが実際滑ったあとの感想だよね。
肉体的にも精神的にも山小屋泊は疲れるよ。
【パウダーを滑ることができる】
そしてサースフェー⇒シャモニーは滑走する斜面の多くが北斜面になっているので、
雪質もすごく良くパウダーを滑るチャンスがとても多い。
今回も何度も何度もパウダーを滑ったけどしんどい思いして登った後に、
パウダーのご褒美があるのってとっても嬉しいし、疲れも癒される。
【最大の魅力 ひとが少ない】
でもねサースフェー⇒シャモニーの最大の魅力は・・・・・ 空いていること。
山小屋(ションビエール小屋、ベルトール小屋、ビニエット小屋)に3泊した。
ひとつの小屋には平均して60-80人のスキーヤーが宿泊していた。
けれどそのうちの90%はシャモニー⇒ツエルマットのコースを取っていた。
60-80人x3泊≒200人だったけれど、その200人のうち、
サースフェー⇒シャモニーのルートを取っているのは我らグループを含む3グループ、20人程度だった。
【気の毒だ】
ハイクアップをしている時もこのことは何度も感じていた、例えば、、、
我らグループが登っているもうすでに大人数に滑られてしまった、
ガタガタで日当り良いの南斜面を滑り降りていくグループを何組も見た。
我らグループはこのガタガタ腐れ南斜面を登り切って、
まだたっぷりノートラックが残っているさらさらパウダー北斜面を美味しくいただいた。
実際ちょっと気の毒に思うこともあった。
【『カオル企画』2012】
なのでカオルはもちろん次回もサースフェー⇒シャモニーのルートで走破する予定だし、
これからオートルートを走破したいと思ったいる人にも、
サースフェー⇒シャモニーのルートをお勧めすることにしている。
だっておれ達スキーヤーじゃん、滑りがマジでおもしれー方が楽しいに決まってんじゃん!
【装備篇】
オートルート完全走破への山スキー用具 その1
オートルート完全走破への山スキー用具 その2
【体力篇】
オートルート完全走破へのトレーニング その1
オートルート完全走破へのトレーニング その2